学校・非構造部材耐震の点検・対策 高知市ゼロ
文部科学省は、2015年(平成27年)までに耐震化を完了させる計画でだが、遅れている自治体に、8月24日付けの文部科学大臣の要請文が送られている。県内では、高知市、須崎市、土佐清水市、宿毛市。
そのうち高知市は2018年の計画であるため、文科省から直接指導に来るとのこと。
【学校耐震化 高知市 到達も伸びも全国平均以下 2012/8】
さらに9月4日に非構造部材耐震の点検・対策状況が発表された。ここでも高知市の遅れは際立つ。
【公立学校施設の非構造部材の耐震点検及び耐震対策の状況調査結果について 平成24年9月4日】
【公立小中学校】
・耐震点検実施率 全国66.0% 高知県42.8% 高知市ゼロ
・点検実施校での耐震化 全国48.5% 高知県47.8% 高知市――
・全学校における耐震化 全国32.0% 高知県20.4% 高知市ゼロ
先日紹介したように、
・高知市の大型事業(2012-19年度)、
事業費 579.0億円 /(市の一般財源負担・後年度負担含む 315億円)
うち
新庁舎 96.5億円(96.5億円)
旭駅前 198.7億円(95.5億円)
19年後も事業継続 総事業費 約400億円(市負担も倍の190億円に)
下島・中須賀地区 完成予定 2030年度(下島はもう少し早い)
市負担315億円の61%が新庁舎、旭駅前再開発(「旭」400億円なら、市負担410.5億円中287.5億円、70%)
市庁舎建設にむけ、一昨年、昨年度の決算では5億円ずつの黒字を出し、その多くを基金に溜め込んでいる。
庁舎は、鷹匠庁舎、福祉事務所など使えるものは使い、本庁舎、南別館の1万1千平米分を鉄骨構造にすれば、淡路市役所の例からいっても20億円程度で済む。
旭駅前の再開発は反対の声も多く、なにより3.11前の計画であり、巨額の費用がかかることからも、優先度を見直すとの当然である。
学校の耐震化(保育園・幼稚園も含め)は、子どもの命を守るとともに、避難場所として重要な拠点。
非構造部材の耐震化ともに、備蓄、ボートや水の浄化装置など「拠点」をとしてどう整備をしていくか・・・
どこを優先し、どこにお金をかけるのか、市長の政治姿勢がよくあらわれている。
« 原子力規制委の記者会見 「原発ゼロ」の赤旗は出席ダメ | Main | イラク派権の自衛隊員25人自殺 異常な高率 »
「高知市政」カテゴリの記事
- 鏡石灰開発 1企業のための県道整備に130億円?(2020.12.20)
- 2020年11月 地方議員学習交流会(メモ)(2020.11.16)
- コロナ禍 高知県内自治体の支援策 (スケッチ)(2020.05.26)
- 新型コロナ対策緊急要望(第二弾)高知市議団(2020.04.21)
- 新形コロナ対策 高知市 休校中も「居場所」「給食」提供(2020.04.07)
「教育・子育て」カテゴリの記事
- 少人数学級の根拠の在り処--財務省の「エビデンス論」を批判する(メモ)(2020.12.29)
- 教育勅語は「普遍的な価値や教えが記されている」 浜田高知県知事の暴論(2020.12.18)
- AI(人工知能)による「個別最適化された学び」は可能か(メモ)(2020.11.25)
- 生活基盤の脆弱な家族をどう支えるかが重要(メモ)(2020.11.18)
- コロナ感染症そのものより、社会活動制限が子どもに大きな影響 小児科学会20/11(2020.11.14)
「南海大地震、防災」カテゴリの記事
- 2030年までに温室効果ガス50%(90年比)削減以上を エネ基本計画改定への提言 気候ネット(2020.12.14)
- 平均値でだす基準地震動は過小 大飯3.4号の設置許可取り消し判決(2020.12.05)
- 自治体の公共事業予算 年度内に使えなかった1兆9000億円~深刻な職員不足(2019.12.25)
- 「ダム最優先・堤防強化二の次」が招いた人災、安価な決壊防止策の再開を(2019.11.19)
- 断水長期化 浄水場被害への対策強化を(2019.10.20)
« 原子力規制委の記者会見 「原発ゼロ」の赤旗は出席ダメ | Main | イラク派権の自衛隊員25人自殺 異常な高率 »
Comments