米GEトップ 原発は「非常に不経済」「正当化は“マジ難しい”」
原子炉メーカーでもあるGEのトップが「原子力発電はエネルギーの他の形態と比べて非常に不経済(金がかかる)」「正当化は本当に難しい」。「シェールガス革命」による天然ガスの安値継続、再生可能エネルギーの価格低下の一方、「原子力産業は、福島事故の後に追加のコストと不確実性に直面している」とのべている。
ロイター日本版、東京新聞が報道しているが、ロイターは福島事故で原発がコスト増になっているという部分がない。東京新聞も「相対的にコストが高くなっている」と報道しているが、原文は「so expensive」。「正当化は難しい」も「“really hard" to justify」・・・ ニュアンスが違う気がする。
【米GEトップ「原発正当化は難しい」東京7/31】
【GE Chief: Nuclear 'hard to justify' CNN7/30】
そもそも膨大な損害補償を担保゜しようとすれば、市場ルールに乗らない、といわれる原発。
他にも、
①原子力防災の徹底。原発から10キロ内は「非人口地区」とする。土地の買取・賠償
②EPZ(30キロ内)の住民が、24時間で圏外に避難できるよう避難道、輸送車両などを整備と避難施設の建設
③50キロ圏内でヨウ素剤を配布する体制
などを電力会社に実施してもらわなくてはならない。
原子力安全委員会は、基本設計の審査だけ、安全の最終責任は、電力会社である。
【米GEトップ「原発正当化は難しい」東京7/31】【ニューヨーク=共同】米電機・金融大手ゼネラル・エレクトリック(GE)のジェフ・イメルト最高経営責任者(CEO)は、30日付の英紙フィナンシャル・タイムズのインタビューで、原子力発電が他のエネルギーと比較して相対的にコスト高になっていると指摘し「(経済的に)正当化するのが非常に難しい」と語った。
発言の背景には、東日本大震災の影響で原発に関わるコストの上昇が見込まれる一方、技術の進歩で地中深くの岩盤から採取される「シェールガス」の増産が進んで、天然ガスの価格が10年来の安値水準を続けていることがある。
イメルト氏は「天然ガスが非常に安くなり、いずれかの時点で経済原則が効いてくる」と述べて、原発が経済的に見合わなくなる可能性を示唆。「世界の多くの国が(天然)ガスと、風力か太陽光の組み合わせに向かっている」と述べた。
GEは電機メーカーとして原子力発電の普及を担ってきた。現在も日立製作所と組んで原子炉メーカー世界大手の一角を占めるが、原発事業はGE全体の売上高の1%にも満たないという。
« 原子力防災~リスクと向き合うために(メモ) | Main | オスプレイ配備「危険」「理解できぬ」 開発関与の元米高官 »
「マスコミ論」カテゴリの記事
- 国連「ビジネスと人権」部会・訪日調査・声明 11分野で、政府・企業に国際水準の行動求める(2023.08.13)
- 「戦争プロパガンダ10の法則」 ~ 今こそ学ぶべき警告(2023.01.16)
- 〈全国行動声明〉 日本政府および日本メディアは日本軍「慰安婦」訴訟判決を正しく受け止めよ 1/14(2021.01.18)
- 核禁止条約発効へ 「被爆国」の役割指摘 地方紙社説(2020.10.26)
- 学生食料支援 高知新聞の「残念」な報道(2020.10.24)
「原発・エネルギー」カテゴリの記事
- 「原発」固執は、脱炭素の障害 再エネ普及の足かせに (2024.08.08)
- 気候正義 残余カーボンバジェット あと数年? (2024.01.15)
- 「汚染水」放出の愚挙 ~合意無視、コスト高、廃炉・核廃棄物処理の見通しなし (2023.08.23)
- 国連「ビジネスと人権」部会・訪日調査・声明 11分野で、政府・企業に国際水準の行動求める(2023.08.13)
- 政経データ メモ(2022.12.09)
« 原子力防災~リスクと向き合うために(メモ) | Main | オスプレイ配備「危険」「理解できぬ」 開発関与の元米高官 »
Comments