オスプレイ 追風で操縦ミス~ 「安全性」の論理は原発と同じ
モロッコ事故は、“機体前方テント群の真上を飛ぶのを避けようとして、機首転回したところ秒速8~14メートルの追い風を受け、操縦マニュアルは、回転翼の操作について機体を水平にして行うよう定めていたが、操縦士は強風で機体が前のめりになっていることに気づかず、回転翼を傾ける角度や速さもマニュアルの定めを超え、前のめりとなり墜落した。”とのこと。
つまり、決められた条件では「安全」だが、「想定外」には極めて不安定ということ。 原発の説明と似ている。原発は「固有の安全性(自己制御性)」があると説明してきた。
その内容は「軽水炉は、何かのはずみで出力が上昇しようとしても、減速材(水)の動きや燃料自身がもっている性質により、自然にその上昇が抑えられ、一定の出力で安定するという原子炉固有の安全性(自己制御性)を有しています。」(電事連)。
が、それは「想定された範囲」でのことで、事故が起きないということではないことが、福島原発事故で明らかになった。
オスプレイの「安全性」も同様。想定された条件で、マニュアルにしたがった操縦であれば「安全」ということにすぎない。
たかだか8mかもしれない追い風で、操縦ミスが発生しているのに「機体に問題はない」とは・・・ まあ、「極めて限定された条件で運用している限り・・」と付け加えなくてはならない。
同じ「安全」の言葉であっても、何を前提としているかで、内容は大きくかわる・・・福島原発の教訓!
« 米干ばつに加え、豪西部、インド、ロシアでも | Main | 尖閣など領土問題 各政党の政策は? »
「原発・エネルギー」カテゴリの記事
- 2030年までに温室効果ガス50%(90年比)削減以上を エネ基本計画改定への提言 気候ネット(2020.12.14)
- 平均値でだす基準地震動は過小 大飯3.4号の設置許可取り消し判決(2020.12.05)
- 原発汚染水は、高濃度有機結合型トリチウム 海洋放出で魚介類に濃縮(2020.10.20)
- 再エネだけでなく、省エネも遅れている日本 (メモ)(2020.09.29)
- 日本の「容量市場」 EUとは正反対 ~ 再エネ抑制、原発石炭温存(2020.09.29)
「米軍基地」カテゴリの記事
- 米軍機低空飛行訓練 県全域で発生、異常事態(2020.05.08)
- 年金改定、検察人事介入、スーパーシティ、種苗法、辺野古設計変更 … コロナ禍に乗じ悪法次々(2020.04.27)
- 秋田・イージス見直し だったら、辺野古も見直しを(2019.12.12)
- オーストラリア 米軍機を厳しく規制 全国知事会で沖縄県報告(2019.11.11)
- 岩国米軍機 手放し操縦、薬物乱用…違反横行 日本の空を飛ぶな(2019.11.03)
Comments