日本の労働分配率 大幅低下 OECD雇用報告
「日本の労働分配率は過去20年間で大きく低下しており、これは大半のOECD加盟国よりも大幅な低下であった。1990年から2009年までの間、OECD加盟国全体では労働分配率が3.8%ポイント低下したのに対し、日本では5.3%ポイント低下した。さらに、この傾向は所得格差の大幅な上昇とともに生じた。労働分配率全体が急速に低下した一方で、上位1%の高所得者が占める所得割合は増加した。結果として、労働分配率の低下は、上位1%の高所得者の所得を除けば、より一層大きなものとなるであろう。」
デフレ不況・消費不況で、先進国で例外的な成長のとまった国に・・・その原因と一致する。
また
「長期失業率は急速に上昇しており、なお上昇し続けるかもしれない。1年超失業している労働者の割合は、金融危機当初の33%から2011年第4四半期に44%という先例のない水準へと上昇した(図パネルB参照)。また、いわゆる労働市場の辺縁部の労働者、すなわち労働意欲はありながらも求職をあきらめてしまった労働者も増加している。」
なお、ここ3年間は、政府、地方自治体による緊急雇用などの対策が打たれた期間である。
« グローバル経済段階の経済・財政政策のあり方(メモ) | Main | 尖閣 日本の主権を認めない同盟国・アメリカ »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 福島原発汚染水 海洋放出でも長期貯蔵でもない、いまでも間に合う第三の処理方法がある!漁民連(2021.04.13)
- デジタル社会の可能性と限界(メモ)(2021.04.12)
- 「RCEP協定」で野菜と果物が危ない! 農民連(2021.04.10)
- ミャンマー国軍を利する日本政府の経済協力事業を直ちに停止を(2021.04.08)
- 米政府 フードスタンプの給付額15%増額 コロナ禍に苦しむ消費者・生産者を援助 農業情報研究所3/28(2021.04.06)
「雇用・労働」カテゴリの記事
- デジタル社会の可能性と限界(メモ)(2021.04.12)
- デジタルマネーによる賃金支払い解禁に反対 ~ 労働弁護団・声明(2021.03.28)
- 財界の春闘方針~「経労委報告」を読む 21.02 (メモ) (2021.03.01)
- 「看護師の日雇い派遣 断固反対・チームケアに逆行 医労連 /「直接雇用による確保が課題」民介協(2021.02.28)
- 今こそ内部留保を活用して日本経済の再生を!-新型コロナ危機をチャンスに- 労働総研1/18(2021.01.22)
« グローバル経済段階の経済・財政政策のあり方(メモ) | Main | 尖閣 日本の主権を認めない同盟国・アメリカ »
Comments