My Photo

« 原発ゼロ・自然エネルキーへ転換 四万十川流域5市町長がアピール | Main | 「歴史の見方と今の情勢をどうみるか」学習会(メモ) »

所得減少続く。「生活苦しい」6割強で過去最高  国民生活調査

日本の厚生労働省が5日発表した国民生活基礎調査2011年度による2010年度の1世帯あたり平均所得。
「全世帯」   538万円      11.6万円減
「高齢者世帯」 307万2千円    0.9万円減 
「児童のいる世帯」 658万1千円 39.2万円減

 ピーク時(全世帯)で126.2万円減。生活が「苦しい」と答えた世帯61.5%で調査開始以来最高。非正規は38.8%で04年以来最高。1人あたり賃金は、非正規は正規の29.8%、女性は男性の34.5%(正規雇用)。
全体に子育て世代の打撃が大きい。これで消費税増税、社会保障切捨てたら暮らしと経済の底が抜ける。
【2011年 国民生活基礎調査の概況】

・ピークとの比較では
 全 世 帯        94年 664.2万円  126.2万円減
 高齢者世帯       98年 335.5万円  28.3万円減
 子どものいる世帯   96年 781.6万円  123.5万円減

◇所得の分布状況

・「300~400万円未満」 13.6%、「200~300万円未満」 13.3%と多い。

・平均所得金額(538万円)以下の割合は 61.1%となっている。(

・中央値は 427万円(09年度 438万円と、11万円低下)。
   「高齢者」240万円(同 254万円)
   「子どものいる」595万円(同 607万円)
   「65歳以上の高齢者のいる世帯」352万円
 
 と貧困線自体が低下している。 

 Nensyu

◇児童のいる世帯の所得のうち稼働所得 89.4%。

◇勤労者1人当たりの平均所得

 正 社員414.3万円(男471.6万円 女288.2万円) 
 非正社員123.4万円(男288.2万円、女104.2万円)

 非正規は正規の 29.8%
 女性は男性 の 34.5% (正規)   

◇非正社員の割合 38.8%(1.5ポイント増。2004年以来で最高)

◇生活が「苦しい」と答えた世帯 61.5%
 1986年の調査開始以来で最高
  
  「児童のいる世帯」 69.4%、
  「高齢者世帯」 54.4%

« 原発ゼロ・自然エネルキーへ転換 四万十川流域5市町長がアピール | Main | 「歴史の見方と今の情勢をどうみるか」学習会(メモ) »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

反貧困」カテゴリの記事

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack

« 原発ゼロ・自然エネルキーへ転換 四万十川流域5市町長がアピール | Main | 「歴史の見方と今の情勢をどうみるか」学習会(メモ) »

February 2025
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
無料ブログはココログ