がれき処理 広域支援 高知県は職員15名を派遣
宮城県のガレキ処理の動きは、紹介してきた。県議の出演したテレビが反響をよんでいるとのこと。
さて、高知県は、ガレキ処理をすすめるために、廃棄物行政に詳しい職員など15名派遣する。
分別など廃棄物行政の入り口の作業の遅れが、大きな障害となっているからである。この支援は、 『小さく分けて、小さく処分・焼却する』と言う「廃棄物処分の原則」とも一致する。
しかし、そんな大事なことがなぜ1県の提案で、今頃明らかになるのか・・・
以下は、6月議会の知事の提案説明。
「 東日本大震災で発生した災害廃棄物の広域処理につきましては、本県としましても、被災地の復興に向けてできる限りの協力を惜しまないとの強い思いを持っております。
しかしながら、国においては、広域処理が必要となるがれきの量が大幅に減る中で、被災地と既に受け入れ表明を行った自治体とのマッチングを最優先に進めており、本県への受け入れ要請の時期や処理量が明らかになるには、なお相当の時間がかかるものと思われます。また、他県に対する国からの要請が5万トンから18万トンのボリュームであるのに対して、県内施設の処理能力による受け入れ可能量は、数千トンと極めて限られております。
こうしたことから、県としましては、東京事務所などを通じて、早急かつ効果的に被災地に貢献できる支援策の一つとして、がれき処理に係る職員の派遣について、岩手・宮城の両県の意向を確認いたしました。両県からは、職員の不足ががれき処理の大きな障害となっているのが現状であり、高知県の提案は大変ありがたく、是非とも派遣をお願いしたいとのお返事をいただきました。
こうした検討を進めているさなか、全国知事会を通じて、がれき処理も含めた復旧・復興事業に必要となる、約200名相当の職員の追加派遣の要請がありました。
本県では既に、この4月から7名の職員を派遣しており、本県の職員数の規模からすれば、このたびの要請については、3名程度の派遣が目安になりますが、先ほど申し上げました考え方の下、被災県の復旧・復興に向けてできる限りの支援を行うため、8名の職員を追加的に派遣することといたしました。
今後とも、被災県の一日も早い復興に向けて最大限の貢献ができるよう検討を重ねてまいりたいと考えております。」
« 「歴史の見方と今の情勢をどうみるか」学習会(メモ) | Main | 医療崩壊の防止〜 看護師の「悲惨な職場」を救え(メモ) »
「南海大地震、防災」カテゴリの記事
- 在宅被災者戸別訪問の結果を踏まえた災害法制に関する提言 仙台弁護士会(2018.09.26)
- 泊原発バス避難、6社「無理」「困難」~再稼動など論外(2018.09.10)
- 木造仮設の可能性 他の被災地で再利用/公営住宅で恒久活用(2018.08.25)
- 罹災証明…連続する災害で発展した内容の徹底を(2018.08.18)
- 折角用意したのに・・教育長更迭の申し入れ〔案〕(2018.07.31)
「原発・エネルギー」カテゴリの記事
- 安倍・原発輸出戦略 全て座礁(2018.12.17)
- 九州電力が再エネ出力抑制の前にすべき6つのこと ISEP提言(2018.10.12)
- 「太陽光と風力が最安」~ 世界原子力産業現状報告2018(2018.10.04)
- 道内全域停電 連系線の直交変換所 「他励」式で機能せず(2018.09.15)
- トリチウム水海洋放出問題…前提である信用を崩壊させた東電・政府の卑劣な手法(2018.09.13)
「高知県政」カテゴリの記事
- 旧44連隊跡地活用、特別支援学校過密化、臨時教員の処遇 前向き答弁 高知県議会(2018.12.12)
- 日本共産党高知県代表団 政府交渉〔2018.10.29〕の記録(2018.11.10)
- 知事会の「地位協定見直し」提言に反対した自民県議団~中央の指示で(2018.10.13)
- 「医療的ケア児にデイサービス もっと」 ~高知県議会では(2018.09.18)
- 四電 自然エネルギー100%超 5/20ピーク時 ISEP(2018.08.18)
TrackBack
TrackBack URL for this entry:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/93067/55150011
Listed below are links to weblogs that reference がれき処理 広域支援 高知県は職員15名を派遣 :
« 「歴史の見方と今の情勢をどうみるか」学習会(メモ) | Main | 医療崩壊の防止〜 看護師の「悲惨な職場」を救え(メモ) »
Comments