原発ゼロの会 「政策提言」「廃炉ランキング」
超党派の「原発ゼロの会」が政策提言を発表。その柱は、立地自治体支援もふくめた以下の7本。
1原発依存ゼロのための具体的政策-
2再処理ゼロのための具体的政策
3原発ゼロに向けた立地自治体支援のための具体的政策
4省エネ政策の推進のための具体的政策
5再生可能エネルギーへの大胆な転換のための具体的政策
6新しい経済社会構造への転換(エネルギーシステム改革)のための具体的政策
7国民に開かれた議論の仕組みづくりのための具体的政策
また原発の「危険度(廃炉)ランキング」発表は、原発ゼロへ向かうドイツを参考に議論への材料提供。
【原発ゼロの会 政策提言骨子】
危険度ランキングは、経過年数、事故率、炉のタイプ、耐震性や地盤状況、周辺人口を10点満点で評価。
24炉の即時廃炉を提言。
「危険度」というと低いと「安全」という響きがあるので、どれも危険だが、より危険なものから廃炉する「廃炉ランキング」という方が明確になると思う。
「安全無視の再稼働許すな」「即時廃炉を」の国民の運動が政策転換の土台である。同時に、こうした政策提言が「段階的撤退の声を結集し、より大きな「原発ゼロ」への力となる。
相手の手法は分断。こちらは連帯で・・・この両者の関係が大事と思っている。
公式HPも立ち上げ。「原発ゼロの会」
----------------------------------------
政策提言骨子の発表にあたって
~原発ゼロの会への参加の呼びかけ~
東京電力福島第一原発事故を踏まえて、我が国の政治がなすべき第一は、「原発ゼ ロ」に向かうという決断である。事故後、国民の中に広範に生まれた「原発ゼロ」へ の思いを受け止め、また、世界に向けて我が国の立場を明確にするためにも、政治が 原発ゼロにむけたしっかりとした論議と政策選択を行うべきと考える。
私たち「原発ゼロの会」は、本年3月下旬から、7党9名の衆参両院議員による準備会合を積み重ね、このたび政策論議ための骨子を発表するとともに、広く衆参両院議員各位に「原発ゼロの会」へのご参加を呼びかける。
この骨子は7本の柱からなり、原発依存ゼロとともに、使用済み核燃料の再処理も ゼロにするための具体的政策に加え、原発推進というこれまでの国家政策を改めるた めに、原発立地自治体の再生への道にも言及している。同時に、省エネ政策と再生可能エネルギーへの大胆な転換策を提言するとともに、大規模集中から小規模分散型へのエネルギーシステムの転換を含めた新しい経済社会構造を促す政策も加えた。そし て、エネルギー政策の決定と実施の過程における国民に開かれた議論の仕組みづくり も提言している。
私たちは、この骨子に基づき、来る7月下旬までには最終的な政策提言をとりまと め、国民的論議に付したいと思っている。参加する議員の各々が明確に「原発ゼロ」、 すなわち今あるすべての原子炉の廃炉と使用済み核燃料の再処理を行なわないとい う政治的意思を持つことを前提とする。また、参加される各議員は、有権者たる国民 にそれを自らの政治的公約とするとともに、その所属政党を問わず信念を持って実現 させることに全力をあげる。あわせて、国会の中でのエネルギー政策の論議の場とし て設けた「国会エネルギー調査会(準備会)」への積極的な参加によって、議論の活性化をはかることに努めるものとする。
ドイツでは、東電福島第一原発事故を受けて、全17基の原子炉を一旦はすべて止 めて、最も危険度の高いと判断された8基をそのまま廃炉と決定し、多角的な視点に よる国民的議論を経て、少なくとも2022年までに全原発の廃炉とすることを政治の 方針とした。事故当事国であり、まして常に地震・津波・噴火の危険にさらされてい る我が国では、もはやあらゆる意味で「安全神話」はなりたたない。今ある全原発50 基の危険を速やかに把握、公表し、何よりも国民・住民を放射能汚染から守るべ く、一日も早い危険炉の廃炉を実施するための政治的・経済的、国民的合意のあり方 も含めて「原発ゼロの会」の提言とする。2012年6月 27 日
原発ゼロの会
民主党
近藤 昭一(衆議院議員)
逢坂 誠二(衆議院議員)自民党
河野 太郎(衆議院議員)
長谷川 岳(参議院議員)公明党
加藤 修一(参議院議員)みんなの党
山内 康一(衆議院議員)日本共産党
笠井 亮(衆議院議員)社民党
阿部 知子(衆議院議員)(事務局)新党きづな
斎藤 やすのり(衆議院議員)
« 自治体コールセンターとワンストップサービス〜庁舎問題とも関わって | Main | オスプレイ 大量の不明機 ~事故隠し? 米議会調査検討 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 2502地方議員学習交流会資料 新年度予算案の特徴(2025.02.24)
- 高額療養費制度改悪 がん患者・障碍者団体が声明。知事からも「国家的殺人未遂」と批判の声(2025.02.18)
- システム照準化 運用コスト爆上がり! 「3割削減」の想定を上回る分は国が責任を 中核市市長会 (2025.02.18)
- 「高額療養費」の改悪 国民負担増で、国・企業の負担減(2025.01.08)
- 基礎控除引上げ、消費税減税…絶対額でなく負担比率の変化で見る (2024.12.09)
「原発・エネルギー」カテゴリの記事
- 「原発」固執は、脱炭素の障害 再エネ普及の足かせに (2024.08.08)
- 気候正義 残余カーボンバジェット あと数年? (2024.01.15)
- 「汚染水」放出の愚挙 ~合意無視、コスト高、廃炉・核廃棄物処理の見通しなし (2023.08.23)
- 国連「ビジネスと人権」部会・訪日調査・声明 11分野で、政府・企業に国際水準の行動求める(2023.08.13)
- 政経データ メモ(2022.12.09)
« 自治体コールセンターとワンストップサービス〜庁舎問題とも関わって | Main | オスプレイ 大量の不明機 ~事故隠し? 米議会調査検討 »
Comments