本心?! 大飯・再稼働「国民の理解必要」知事、町長
大飯原発の再稼働をめぐり福井知事は、反対世論が強いことを念頭に「(国が)国民に向けて責任ある意見表明することが重要。状況を打開することが重要」と国の理解の前進を求め、おおい町長も、野田首相が国民に直接説明し、理解を得なければ前進は難しいと指摘したとのこと。本心なら再稼働は不可能である。とにかく、運動、世論が追い詰めている証拠。
知事が事前に意見を聞くとした6月定例議会は、20日から・・・。京都府、滋賀県は近く、この夏だけの「期間限定」の提言を出す模様。民主党内でも110名を超える議員が反対署名を首相に提出。
ところで知事は「関西の理解」について「消費地の関西が再稼働を『容認する』という言葉を言えるような状況ではない。歴史的にも経験的にも、その立場ではないと考える」… 事故が起きても福井県でとどまるという認識らしい。
【知事、再稼働なお判断に慎重 世論醸成、首相に期待 福井新聞6/5】【首相が国民の理解得ず再稼働は困難 おおい町長、国の説明責任は不十分 福井新聞6/5】
【知事、再稼働なお判断に慎重 世論醸成、首相に期待 福井新聞6/5】関西電力大飯原発3、4号機の再稼働をめぐり、細野豪志原発事故担当相らが4日、安全監視体制の強化策を説明。既に関西広域連合が事実上容認し、地元判断の材料はほぼ出そろった形だ。ただ、国民に再稼働への慎重な声が根強い中、福井県の判断が“突出”しかねないとの懸念などから、西川知事はなお慎重な姿勢を崩さず「政府の見解は矛盾したばらばらな状態が続いた。解決が必要」と政府が明確な姿勢を示すよう念を押した。夏の電力不足に備え再稼働を急ぐ政府の思惑通りに地元手続きが進むかは野田佳彦首相の“努力”に掛かっているといえ、知事は「ボールは国にある」と断言した。(伊豆倉知)
再稼働に向けては関西圏の理解が大きなネックとなり、知事が政府に対応を求めてきたが、5月30日の会合で関西広域連合は容認に転じた。
同日夜の関係3閣僚との会合で首相は「原子力は引き続き重要。立地自治体の同意が得られれば、最終的には私が判断する」と明言し、知事が求めていた首相としての「覚悟」を示した。
しかし、知事は細野氏らに対し「首相が国民に直接訴え、さまざまな疑問に答えることが国民の安心につながる」と述べ、これまでの首相のメッセージでは不十分との認識を示した。
知事判断の前提として大飯原発の安全性を検証してきた県原子力安全専門委員会は、5月8日に審議をほぼ終結。中川英之委員長(福井大名誉教授)は「深刻な事故が起きた場合でも安全側に制御できると確認できた」との見解を示し、報告書の取りまとめを残すだけとなっている。
しかし、21日以降は開かれていない。「安全性全体を議論しているわけだから、政府がはっきりした姿勢を示さないと大本に返る恐れがある」との見解を知事が示し、首相のメッセージを待つ形となっているともみられる。
政府は週内にも首相と関係3閣僚の会合をあらためて開き、再稼働を最終決断する日程を描いてきた。
だが、県関係者は「知事は政治スケジュールに縛られていない。政府が再稼働の必要性について国民を説得してからでないと、県民は再稼働に納得しないと考えているのではないか」と解説する。
現状での再稼働に反対する声が国民の間で強い中、知事はこの日の記者会見で「だからこそ首相が原発の意義、再稼働の意味などについて国民に向けて責任ある意見表明することが重要。(表明の)やり方を問題にしているわけではなく、状況を打開することが重要」と心情を語った。
知事が判断に先立って意見を聞くとしている県会は、6月定例議会が20日に開会予定。知事から要請があれば全員協議会を開いて会派ごとに見解を伝える方針だが、最大会派の自民党県政会にも「6月議会で議論してもいい」との意見があり、手続きが大幅にずれ込む可能性も残っている。
■西川知事の会談、会見での発言要旨■
【関西の理解】
▽消費地の関西が再稼働を「容認する」という言葉を言えるような状況ではない。歴史的にも経験的にも、その立場ではないと考える▽勝ったとか負けたとかの子どもみたいな話ではないし、期間限定とかスーパーの大売り出しでもないわけで、もっと深みのある真剣な議論として収束したということでなければならない
【安全監視体制】
▽新しい体制が現場で迅速に機能し、県民の安心できる状況にならなければならない。地元、ひいては国全体の原発の安全のために協力する▽(京都府、滋賀県の参加意向に関し)県が地元として特別な対応で参画して協力することで十分。周辺自治体には情報を丁寧に出すなどの対応をする
【首相の姿勢】
▽再稼働をめぐる世論は依然厳しい。責任を持って国の姿勢、体制、心構えを訴えてほしい。国民に向けてはっきり責任を持って言わないと、政府の意図が伝わらないのではないか【脱原発依存】
▽中期的には原発が引き続き重要。長期的には、これからエネルギー源の多角化などが議論される。再稼働の議論で、かなり先の議論を無前提に並行して発言する人が多いから、混乱や誤解を生む
【首相が国民の理解得ず再稼働は困難 おおい町長、国の説明責任は不十分 福井新聞6/5】福井県おおい町の時岡忍町長は5日、関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の再稼働問題に関連し「野田佳彦首相が原子力のエネルギー政策における位置付け、国の一元的責任をはっきりと国民に呼びかける会見をするべきだ」との見解を示した。町役場で記者団に答えた。
時岡町長はこれまで、野田首相がテレビ番組で原発に関する考え方を述べたことなどを「評価したい」としていた。
しかしこの日は、細野豪志原発事故担当相と西川知事の4日の会談結果に触れ「議論が遅々として進んでいない印象だ」とした上で、野田首相が国民に直接説明し、理解を得なければ前進は難しいと指摘。「40年前に原発を誘致した当時、国は一元的責任を持つからエネルギー政策に協力してほしいとはっきりしていた。今の国の態度はそれとは違う」などと述べ、国の説明責任は十分果たされていないとの認識を示した。
ただ、野田首相が記者会見をするかどうかにかかわらず、時岡町長自身は県の原子力安全専門委員会の結論を見て判断するとした。
また、特別な安全監視体制に関して時岡町長は「地震の問題を一番心配している」とし、監視体制について説明を聞く際には、大飯原発周辺の三つの活断層が連動する地震が発生した場合の監視体制や発電所の機能などを確かめたいとした。
« 公共圏の軽さと親密圏の重さ・不安 ~変容する子どもの世界(メモ) | Main | 消費税増税 「今国会成立を」は17% 反対も広がる 朝日調査 »
「原発・エネルギー」カテゴリの記事
- 「原発」固執は、脱炭素の障害 再エネ普及の足かせに (2024.08.08)
- 気候正義 残余カーボンバジェット あと数年? (2024.01.15)
- 「汚染水」放出の愚挙 ~合意無視、コスト高、廃炉・核廃棄物処理の見通しなし (2023.08.23)
- 国連「ビジネスと人権」部会・訪日調査・声明 11分野で、政府・企業に国際水準の行動求める(2023.08.13)
- 政経データ メモ(2022.12.09)
« 公共圏の軽さと親密圏の重さ・不安 ~変容する子どもの世界(メモ) | Main | 消費税増税 「今国会成立を」は17% 反対も広がる 朝日調査 »
Comments