原発輸出のための再稼働~ ここでも犠牲は国民
再稼働しなければ、原発という不良債権をかかえて、電力会社が立ち行かなくなる・・・そういう側面とともに「新成長戦略」に位置づけられた「社会インフラ・システム輸出」の中核を占めるのが原発輸出を推進するための宣言であろう。
この原発輸出。プラントだけでなく、運転・保守も含めた「まるごと事業」の輸出である。
その仕組みは、儲けは企業、国内の雇用とも無関係で、リスクは国民となっている。
外国に輸出した原発・・・その巨額の支払いに対する相手国への融資も、年金基金にど国民の資金が狙われている。
事故の責任は、福島事故でもあきらかなように、電力会社は、無限責任を問われても、結局、補償の原資は、電気料金の収入であり、国民負担である。
外国に輸出した原発も同じ。政府資金での手当てにしろ、電力会社の負担にしろ、結局は国民負担。
経団連会長は、今夏に限定した再稼働に「経済活動、事業を全然ご存じない発言だ」と述べたが、真理である。
経済活動を「国民経済」と読むとまちがえる。「株主の利益が第一」と読むと、そのとおり。
「“大洪水よ、わが亡きあとに来たれ!”これがすべての資本家およびすべての資本家国民のスローガンである。それゆえ、資本は、社会によって強制されるのでなければ、労働者の健康と寿命にたいし、なんらの顧慮も払わない」
… マルクスの言葉は、今の日本の状況そのものである。
資本の横暴との対決こそ、真の対決点。
« 辺野古移設・消費税増税ノー 沖縄県議選 | Main | がれき防潮堤 宮城県議会全会一致で要望 「なぜ広域処理にこだわる」 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 菅政権の「デジタル化」推進・考 ~ ②究極の新自由主義(2021.02.25)
- 自己責任論から「ケアのロジック」へ 新しい社会への想像力を 保団連のHより(2021.02.19)
- 菅政権の「デジタル化」推進・考 ~ ①土台としてのアベノミクスの罪 (2021.02.19)
- 「ほっとまんぶく」とエンパワーメント(2021.02.08)
- 総合支援資金の再貸付を実施 ∔60万円 厚労省2/2(2021.02.04)
「科学的社会主義」カテゴリの記事
- 科学的社会主義の学び ~学ぶほど確信とともに疑問が(2021.02.07)
- 「恐慌の運動論の発見」はあったのか(メモ)(2021.01.23)
- 【改定綱領を学ぶ】 核兵器なき世界へ あらたな局面切り開いた力とは 川田忠明・講演会11/28(2020.11.10)
- 「MMT(現代貨幣理論)」 格差・貧困の拡大する経済体制を免罪する危険性(メモ)(2020.10.04)
- 県・地区党学校 「綱領」 コロナ危機を乗り越えて新しい日本社会の建設を(レジュメ等)(2020.08.20)
「原発・エネルギー」カテゴリの記事
- 2030年までに温室効果ガス50%(90年比)削減以上を エネ基本計画改定への提言 気候ネット(2020.12.14)
- 平均値でだす基準地震動は過小 大飯3.4号の設置許可取り消し判決(2020.12.05)
- 原発汚染水は、高濃度有機結合型トリチウム 海洋放出で魚介類に濃縮(2020.10.20)
- 再エネだけでなく、省エネも遅れている日本 (メモ)(2020.09.29)
- 日本の「容量市場」 EUとは正反対 ~ 再エネ抑制、原発石炭温存(2020.09.29)
« 辺野古移設・消費税増税ノー 沖縄県議選 | Main | がれき防潮堤 宮城県議会全会一致で要望 「なぜ広域処理にこだわる」 »
Comments