6月分給与・年金の減少~ 消費税増税までにも重い負担増
この6月、年金が「昨年物価下落分0.3%の減」となり、給与所得は、厚生年金保険料や健康保険料の上昇、さらに子育て世代は、年少扶養控除の廃止により住民税がアップ。
消費税増税(13.5兆円)に先行して、年金減額、医療・介護保険料と年金保険料の引上げ、子ども手当減額と年少扶養控除廃止がすでに始まっており、2015年度までに97年の9兆円負担に匹敵する7兆円もの負担増とがはじまっている。
前回は所得が増えている中での消費税増税でもあの落ち込み。97年と今では国民の体力が違う。さらに体力の減少が加速する中での増税。
消費税増税の駆け込み需要の話があるが・・・ その「体力」はないのでは・・
*マスコミが「造反」「処分」とか騒いでいるが、国民・公約に対して「造反」したのが、野田民主党政権そのものでしょうに。
【支給毎に減っていく年金】
2012年 6月 昨年物価下落分0.3%の減
2012年10月 後期高齢者・介護保険料アップ
2012年12月 「差額」分0.9%減 差額分 98-2010年 2.5%
2013年 2月 復興増税(所得税)
2013年 6月「差額」分0.8%減
2014年 6月「差額」分0.8%減、復興増税(住民税均等割分)
【年少用控除の廃止】
・2600円支給するとした「子ども手当「と一体で、16歳未満の年少扶養控除を2011年度に廃止
(控除額 所得税1人年38万円、住民税1人年33万円)
・住民税は、2011年度の所得にもとづき、今年6月の給与から反映/所得税は2011年4月より
【子ども手当 4月に廃止され児童手当が復活】
支給額 1人月1万3000円が1万円に。年間36000円の減額
例)所得税10%・住民税10%の16歳未満のお子さんが2人いる一般的な家庭
・負担増 38万円×2人×10%+33万円×2人×10%=年142,000の増税
・子ども手当減額分 年7万2000円(3万6000円×2人)
・厚生年金保険料(2017年まで毎年0.354%ずつアップ)、健康保険料(協会けんぽ 料率平均0.5%増)で
年約2万円負担増(月収30万円台、年収500万円で推計)
つまり23.4万円の負担増
消費税増税に匹敵する負担増がすでにはじまっている。
【消費税10%の負担増(大和総研)】
夫婦と子ども2人の世帯で、夫婦の一方が働いているケース
・年収300万円の世帯 10万6700円
・年収500万円の世帯 16万7000円
・年収800万円の世帯 24万9200円
・年収1千万円の世帯 29万4000円
« 「遅くとも2030年に原発ゼロ」 4つの視点提起 府市エネ戦略会議 | Main | 「広域処理見直しを」 宮城ガレキ処理の真実――共産党県議の6月議会質問 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「マイナンバーカード」固執~ 利用制限なし 電子証明証の「発行番号」がカギ(2021.01.20)
- 〈全国行動声明〉 日本政府および日本メディアは日本軍「慰安婦」訴訟判決を正しく受け止めよ 1/14(2021.01.18)
- 実施差押え禁止債権の強制徴収~ 宮城県と大崎市 全額返還・徴税業務改善で和解 仙台地裁(2021.01.16)
- 世界と日本の再拡大に立ち向かう ~科学にもとづく政策転換を 児玉龍彦氏 資料(2021.01.16)
- 感染症法等の改正に関する緊急声明 日本医学会連合 1/14(2021.01.15)
« 「遅くとも2030年に原発ゼロ」 4つの視点提起 府市エネ戦略会議 | Main | 「広域処理見直しを」 宮城ガレキ処理の真実――共産党県議の6月議会質問 »
Comments