就学援助基準 「生活保護の1.3倍」なのに、実際は同程度
高知市の就学援助の所得水準は、「生活保護基準の1.3倍」と説明されているが、実態は、1.00~1.07.となっている。市議団の6月議会の追求。
生活保護法の最低生活費の認定基準は、児童養育加算、その地域の実際の家賃を反映した住宅扶助の特別基準をもとにしているが、就学援助では繁栄してないためである。
よって、「1.3倍」以下の基準になっているところは、実態は、生活保護水準以下の世帯しか対象になっていない恐れがある。
・住宅扶助(年間)
生活保護504000円 就学援助 156000円
なお、中核市41市中、19自治体で、住宅扶助の特別基準を採用している。
・児童養育加算(年間)
生活保護120000円
就学援助の方が、子ども1人47万円、2人なら59万円も低くなり、1.3倍をかけても、生活保護とほぼ同じとなる。
高知市の就学援助の判定は、文科省特別支援教育課発行の「特別支援教育就学奨励費負担金等に係る事務処理資料」にもとづいているのだが、それに、児童養育加算、住宅扶助の特別基準が入ってないことによる。
県下の状況を調べるとともに、大元の文科省の「資料」の改善をはかる必要がある。
なお、高知市(公立)の就学援助の受給者割合は、04年~11年で、
小学校25.51% → 28.85%
中学校30.31% → 40.19%
となっている。
ということは、生活保護水準の世帯が、3-4割に達するということになる。(実際の生活保護世帯の子どもの約10倍)
« 「総合支援法」成立に対する訴訟団抗議声明6/20 | Main | オスプレイ事故調査 「機体に問題」→「人為ミス」と改ざん圧力 »
「教育・子育て」カテゴリの記事
- 学校体育館への空調設置 スポットクーラー課題検証を受け(2024.12.28)
- 体育館の空調整備に新交付金 文科省/避難所の環境改善ガイドライン改定 内閣府(2024.12.19)
- 高額療養費、年金、高等教育、中山間地直接支払、周産期医療、学校給食 意見書案 2412(2024.12.08)
- ダイバーシティ&インクルージョン 組織のアップデート(2024.08.11)
- 2024国際女性デー 差別・格差の根っ子に、非正規、奨学金ローン(2024.03.14)
「生活保護、母子福祉」カテゴリの記事
- 保有を容認された自動車の利用制限を撤回する厚労省通知 「生活保護」改善(2025.02.26)
- 地域振興券(臨時交付金)の生活保護世帯の収入認定 自治体で「認定しない」可能 (2023.11.03)
- 生活保護 冬季加算「特別基準」(通常額の1.3倍) 高知市「抜かっていた」「速やかに実施」 (2022.12.28)
- 生活保護基準引き下げ違憲訴訟 横浜地裁で4例目の勝訴判決 ~国は控訴やめ、元にもどせ(2022.10.26)
- 厚労省 扶養照会を拒否する者の意向尊重の方向性を示す通知 ~不要な扶養紹介根絶させよう(2021.04.08)
「反貧困」カテゴリの記事
- 「新しい生活困難層」 正規雇用に「内付け」された日本型生活保障の崩壊と改革展望(2024.04.25)
- 広がる女性のひきこもり・孤立をどう防ぐか ~ 「共事者」の視点を(2023.04.22)
- 生活保護 冬季加算「特別基準」(通常額の1.3倍) 高知市「抜かっていた」「速やかに実施」 (2022.12.28)
- 生活保護基準引き下げ違憲訴訟 横浜地裁で4例目の勝訴判決 ~国は控訴やめ、元にもどせ(2022.10.26)
- 政策メモ 22/7-8 格差貧困、気候・食糧・環境危機、平和(2022.08.28)
« 「総合支援法」成立に対する訴訟団抗議声明6/20 | Main | オスプレイ事故調査 「機体に問題」→「人為ミス」と改ざん圧力 »
Comments