My Photo

« 外部監査の結果に対する措置 県と高知市 | Main | 資本主義 「根本的矛盾」と「生きている矛盾」(メモ) »

新自由主義教育 見直しの機運?

 アメリカの「落ちこぼれゼロ」法の破綻を先日紹介した。学力テスト、競争と学校選択を組み合わせ、教師を罰、統制で追い立てる方法。英米で破綻が明確になった「古い手法」である。
日本でも、見直しの機運が進むことを望む。
【橋下氏が始めた大阪版学テ、10市町が不参加へ 読売3/31】
【杉並区、学校選択制廃止へ 「教育内容で選ばれず」朝日3/31】
【大阪府:教員採用辞退率が急増、教育条例が影響か 毎日3/30】

【橋下氏が始めた大阪版学テ、10市町が不参加へ 読売3/31】

 大阪市の橋下徹市長が大阪府知事時代にスタートさせた公立小、中学校対象の「大阪版学力テスト」に、大東市や能勢町など少なくとも8市町が新たに不参加を決めたことがわかった。
 すでに不参加を表明している大阪、箕面両市を含めると、府内43市町村の4分の1近くの10市町に達している。新年度から児童・生徒に渡す成績表に在籍校の平均正答率が記されることに対し、「学校の序列化につながる」との懸念が広がったためで、橋下氏肝いりのテストは2年目で早くもつまずいた格好だ。
 31日現在で参加を決めたのは31市町村、未定は2市。大阪版学力テストは、全国学力テストが2010年度から学校抽出方式に切り替わったため、橋下氏が「学力向上には競争が必要」と訴え、11年度に導入された。初回は大阪と堺両市を除く41市町村が参加、計約10万人が受けた。


【杉並区、学校選択制廃止へ 「教育内容で選ばれず」朝日3/31】

 東京都杉並区教委は、小中学校で実施している学校選択制を2016年度に廃止する方針を決めた。競争原理導入による学校活性化を目指したが、校舎の新しさなど、教育内容と関係ないことで学校が選ばれる傾向があるためという。
 学校選択制は、一定の地域内で、通いたい学校を自由に選べる制度。東京23区のうち19区が選択制を導入しているが、廃止方針を決めたのは杉並区が初めて。杉並区が導入から10年になるのを機に検証したところ、一部の学校に人気が集中したり、事実に基づかないうわさで希望者が激減したりするなどのデメリットが目立ってきたという。
 PTA役員や校長らを対象にしたアンケートでは、3分の2が「制度の廃止か見直しを」と回答した。東日本大震災を機に登下校時の安全を重視する保護者も増え、「選択制は地域と学校のつながりを希薄にするのでは」との問題意識も高まっているという。

【大阪府:教員採用辞退率が急増、教育条例が影響か 毎日3/30】

 大阪府の12年度公立学校教員採用選考の合格者のうち、辞退者の割合は最終的に13.4%となる見通しであることが府教委のまとめで分かった。記録が残る過去5年で最高で、府議会で3月に「教育行政基本条例」と「府立学校条例」が成立したことも影響したとみられる。
 府教委によると、合格者2292人のうち、辞退したのは308人。理由は「他府県の教員に採用」が53%で最も多かった。過去では08~11年度の辞退率は9~10%で推移しており、12年度は今年2月3日の段階で12.4%(284人)だったが、その後さらに辞退者が増加した。【


« 外部監査の結果に対する措置 県と高知市 | Main | 資本主義 「根本的矛盾」と「生きている矛盾」(メモ) »

教育・子育て」カテゴリの記事

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 新自由主義教育 見直しの機運?:

« 外部監査の結果に対する措置 県と高知市 | Main | 資本主義 「根本的矛盾」と「生きている矛盾」(メモ) »

January 2025
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ