「ストレステストで安全性確保されたわけではない」経産相
9日参院決算委員会で、井上さとし議員が、前提となる事故原因は究明中、地震・津波の想定も見直されてないもとで「なぜ、妥当と言えるか」と質すと、枝野経産相は「妥当としたのはテストが定められた手順どおりやられているということであり、ストレステストをやったから安全性が確保されるわけではない」。
原子力安全委員会の斑目委員長も「総合的安全確認としては不十分」と明確に答弁。
【決算委で原発再稼動の論拠崩す 井上さとし3/9】
主要メディアのウェブ版をみまわしたが、こんな重要なことが、まったく報じられていない。
【決算委で原発再稼動の論拠崩す 井上さとし3/9】「ストレステストをやったから安全性が確保されるわけではない」――枝野経産相からこんな答弁が出て、原発再稼動の政府側の論拠が崩れました。今日の決算委員会の質疑をテレビで見ていただいたでしょうか?
私は、福島原発事故の究明もないままに原発再稼動が論外だと強調し、政府が再稼動の条件しているストレステストの第一次評価について具体的中身をただしました。一つは、もともと安全確認にならないこと。原子力安全委員会の斑目委員長は、「総合的安全確認とは不十分」と明確に答弁しました。
もう一点は、前提となる津波や地震の想定が見直されていないこと。今,一番の再稼動の焦点となっている大飯原発3、4号機については付近の三つの断層が連動する可能性が専門家から指摘され、さらに調査をしています。
にもかかわらず原子力安全・保安員は関西電力からの評価書を「妥当」と判断してしまいました。断層の調査によって、ストレステストの前提である地震の想定が変わるかも知れないのになぜ、「妥当」と判断したのかと繰り返しただすと、枝野経産相が、「妥当としたのはテストが定められた手順どおりやられているということであり、ストレステストをやったから安全性が確保されるわけではない」と答弁したのです。
とんでもない話です。原発立地自治体には「ストレステストで安全性が確認されたら再稼動を」といってきたのですから、政府の再稼動の論拠はすっかり崩れたことになります。これでは住民は到底納得できません。
« 復興予算? 自衛隊機を前倒し購入440億円 | Main | こども条例と県の取組み »
「原発・エネルギー」カテゴリの記事
- 「原発」固執は、脱炭素の障害 再エネ普及の足かせに (2024.08.08)
- 気候正義 残余カーボンバジェット あと数年? (2024.01.15)
- 「汚染水」放出の愚挙 ~合意無視、コスト高、廃炉・核廃棄物処理の見通しなし (2023.08.23)
- 国連「ビジネスと人権」部会・訪日調査・声明 11分野で、政府・企業に国際水準の行動求める(2023.08.13)
- 政経データ メモ(2022.12.09)
Comments