My Photo

« こども条例と県の取組み | Main | がれき処理 「広域」分は全体の17% »

原発津波対策 保安院基準でも「完了」はゼロ

事故究明もできておらず新たな安全指針も出来てなく、地震・津波の想定見直しもしてないもとでの「再稼動」がありえない。が、保安院が定めた7項目の「津波対策」ですら「7項目完了」はゼロとのこと。

【東日本大震災 きょう1年 原発、津波対策わずか 産経3/11】

【東日本大震災 きょう1年 原発、津波対策わずか 産経3/11】

 原発の津波対策調査

■「浸水」着手・完了 「7項目全て」ゼロ

 東京電力福島第1原発の事故を受けて、経済産業省原子力安全・保安院が提示した原発の津波対策7項目のうち、浸水対策強化については同原発を除く全国16原発(商業炉)の全てで対策に着手、または完了していることが10日、産経新聞の電力各社への調査で分かった。

防潮堤の新設・かさ上げも、予定のある13原発中11原発で建設に着手・完成。一方、7項目すべての対策に着手している原発はゼロだった。全原発で新たな津波対策が完了するのは早くても平成27年度末とみられ、早期の原発再稼働に影響が出るのは必至だ。
 
福島第1原発では、津波による配電盤の冠水などで全電源が喪失。原子炉の冷却ができなくなり、大量の放射性物質を飛散させる事態を招いた。電力各社は事故直後から津波対策を進めてきたが、保安院は、2月に30項目にわたる安全対策を取りまとめた。うち7項目は津波への多重の備えを明文化した“統一基準”。(1)電気設備の分散配置(2)浸水対策強化、防潮堤建設(3)空冷式非常用発電機の新設(4)非常用バッテリーの強化(5)非常時の重要な計器類専用電源の新設(6)非常時に対応できる電源の接続部の統一(7)復旧時に必要な照明やケーブルなど電気設備の予備品確保-となっている。

 (2)の浸水対策は、建屋入り口に「水密扉」を設置するなど非常用電気設備の冠水を防ぐもの。全原発で対策が進み、島根(中国電力)と東海第2(日本原電)では完了していた。
 13原発で予定される防潮堤の新設・かさ上げは年内に3原発で完了する見込み。未着手は東海第2など2原発にとどまった。

 一方、整備の遅れが目立つ項目も。過酷事故発生時に重要となるバッテリーの十分な容量確保((4))と計器類専用の電源確保((5))は、いずれも15原発で未着手。震災から1年が経過しても、代替の非常用電源に不安が残っている。

 津波対策の投資額は浜岡(中部電力)の約1千億円が最高。関西電力が美浜、高浜、大飯の3原発で津波対策を含む一連の安全対策に約2千億円を見込む。

« こども条例と県の取組み | Main | がれき処理 「広域」分は全体の17% »

原発・エネルギー」カテゴリの記事

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 原発津波対策 保安院基準でも「完了」はゼロ:

« こども条例と県の取組み | Main | がれき処理 「広域」分は全体の17% »

April 2025
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ