My Photo

« 介護保険料抑制で一般財源繰入 「やめろとまで言ってない」厚労大臣02年 | Main | 競争と罰--「落ちこぼれゼロ法」の破綻 »

瓦礫広域処理 しっくりこない理由

 被災地の復興は、自らの身を置き換えて、多くの人が考えている。
今、焦点となっている『瓦礫』問題・・・ 協力しないのは「非国民」的な雰囲気がつくられつつある。高知市議会にも、自民党系から意見書が提案された。が、先日書いたように、やはりしっくりこない。あらためて整理したい。

①広域処理分は17%
 瓦礫2300万トンのうち、広域処理は400万トン。岩手では8割が、埋め立て、リサイクルで県内処理される計画であり、地域の復興計画がきまらないのが、瓦礫処理がすすまない理由と聞く(そこには公立医療機関の統廃合など、住民の願いと一致しない、国の方針の押し付けも影響しているのではないか)。
 全国の自治体が受け入れなのが「復興の壁」というのは事実とあわないのではないか。

②現地処理推進の声にどうこたえたか。
 現地で処理すれば、効率的であり、雇用も生まれる。陸前高田省市長は、焼却炉の建設を提案したが、門前払いされた。他にも、阪神大震災で出た瓦礫2000万トンなくらべ、量は少し多いが、被災地域の面積は何倍もあり、“土地はある。なぜ現地で処理させないのか”という首長もいる。
 その声にどうこたえたのか。

③瓦礫処理、除汚は1兆円産業。
 今年度の予算規模である。瓦礫勝利の単価は、阪神大震災の数倍となっている。塩につかった瓦礫という面はあるが、その根拠を、政府は語ってない。
 東京都が受け入れた瓦礫処理。請け負ったのは東京臨海リサイクルパワー。140億で委託。この業者、8割が、東電とその子会社が株を保有と聞く。税金が、放射能汚染を撒き散らした企業に還流しているいのではないか。
 受け入れた自治体、業者にはお金が行く。「産廃利権はないか」という複眼も必要。

④民主主義
 国民が合意し法制化された日本の基準は、年間被曝量1ミリシーベルト、放射性物質かどうかの規定・・・クリアランスレベルは、セシウムなら100ベクレル/㎏。
 新潟市長の受け入れを表明したというが「不検出」からクリアランスレベルに基準を変更したというもの。新潟知事は、焼却灰の基準が原子力施設内の基準と違うのはおかしい。放射性物質は集中管理するのが国際機関の指針と発言。
 「この基準を守れ」という声は、明確な法的根拠がある。これを超えて、瓦礫を搬入するなら「納得」が必要。放射能の影響は、閾値がない、というのが科学の到達点。つまり『何がしかのリスクを伴う』と住民に説明するのが民主主義というもの。

⑤自主避難、補償には冷たい実態
 自主避難は補償しないとか、原発賠償金に課税するとか、失業保険の延長打ち切りとか、福島のこども医療費無料化の拒否とか・・・をしている政府の「声」である。
 複眼で見る・・・ その言にある角度からは一定の「道理」があるとしても、語る内容のバランスがおかしいのではないか。    

 情報を複合すると「しっくりこない」・・・

 復興の遅れへの責任転嫁、産廃利権がらみ、反原発・放射能の声をおさえ再稼働の環境づくり・・なんらかの思惑のある発言としか思えない。

 そもそも福島原発事故がなければ、こんな問題はおきなかったという点の確認が大事。「安全神話」を反省し、明確に「原発ゼロ」に政策を切り替えれば、受け止めも違うだろう。がれき処理に東電はどう責任を果たすのか、も見えてこない。
 何より、こうした問題をオープンに議論できる環境が大事である。政府、主要メデイアが一体となつた「同調圧力」は、歴史的にもろくなことがない。

 これが現在の認識の到達点である。


  ・・・なお、政府は、クリアランスレベルは、「再利用できる」基準、埋め立ての基準は8000ベクレルと説明しているようだが、ゴマカシである。

  クリアランスレベルは、これより低ければ「放射性物質」として扱わない、というもの(それ自体が「すそきり」として批判の意見がある)。よって、再利用も含めてできるのはあたりまえ。これ以上は「放射性物質」として、厳重に管理すべきもの、というもの。
  

« 介護保険料抑制で一般財源繰入 「やめろとまで言ってない」厚労大臣02年 | Main | 競争と罰--「落ちこぼれゼロ法」の破綻 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

原発・エネルギー」カテゴリの記事

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 瓦礫広域処理 しっくりこない理由:

» 東日本大震災のがれき受け入れ要請、細野環境大臣は助け合いという名目で全国に放射能の拡散を許すのか [shimarnyのブログ]
放射能汚染の情報開示が少ないまま助け合いムードに流されて良いのだろうか。全国自治体の首長の使命はその地域住民の生命を守ることだ。 [18日 日本経済新聞]がれき埋め立て、8000ベクレル以下に 環境省が基準 環境省は17日までに、東日本大震災で生じたがれきの... [Read More]

« 介護保険料抑制で一般財源繰入 「やめろとまで言ってない」厚労大臣02年 | Main | 競争と罰--「落ちこぼれゼロ法」の破綻 »

April 2025
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ