My Photo

« 生活保護 不正受給は0.39% | Main | 仕組み変えて社会保障充実、財政危機打開を »

高すぎる国保  法定外繰入1割増 2010度

  「平成22年度 国民健康保険(市町村)の財政状況等について」を見ると、「負担は限界」「保険料が高すぎる」という実態を反映してか、「一般会計繰入金」が法定分、外分ともふえている。特に法定外分は、10.5%の伸びで、3979億円。加入者一人当たりの平均で、1万1215円となっている。
保険料負担は、所得の一割を超えている。
【 平成22年度 国民健康保険(市町村)の財政状況等について=速報=2/3】

◆一般会計繰入金、
法定分  4330億円(対前年度比 284億円、7.0%増)
法定外分 3979億円(対前年比 378億円、10.5%増)

◆法定外繰入のうち「決算補てん目的」の3,583億円を収入から除いた単年度収支差引額は、3,900億円の赤字。「決算補てん目的」の繰入をしても、単年度収支差でみた「赤字保険者」は52.3% 

◆ 1984年-2009年の「一世帯あたりの保険料」「加入世帯の平均所得」をみると
    保険料   所得     負担比率
1984 103188円  179.2万円    5.76%
2009 160122円  158.0万円   10.13%

保険料/国民健康保険事業年報
平均所得/国民健康保険実態調査報告

 
なお、この一年間で国保料を引き下げた記事を赤旗、商工新聞などでざっと拾ってみた>

◆国保税2割引き下げ 長野・南牧村議会が全会一致   2011/6   

 長野県南牧村議会は21日、国保税の20%引き下げとなる条例改正案、被災者支援、防災予算を盛り込んだ総額1億3400万円の補正予算案など、すべての議案を全会一致で可決し閉会しました。菊池幸彦村長は、「原発は停止しかない。自然エネルギーの本格的導入に向けて、国をあげてとりくむべきと考える」とし、住宅用太陽光発電システム設置の助成制度を、「前向きに検討する」と一般質問で答えました。
 国保税の引き下げで、菊池村長は、一般会計から国保会計への2千万円の繰り入れを行う条例改正案を提案。改正の下げ幅は、50代・40代の夫婦と子ども2人の世帯の場合(課税所得300万円、固定資産税5万円)、前年度より11万300円の減額、率にして20・59%減になります。これまでも一般会計からの繰り入れを実施してきましたが、今年度は当初予算から、国保税の軽減を目的に繰り入れを実施しました。

◆堺市、国保5000円弱下げ 年間1人当たり、世論が市動かす  2011/2

 堺市は9日発表の2011年度当初予算案に、前年度に比べて国民健康保険料を年間1人4500~4700円引き下げることを盛り込みました。前年度はゼロだった一般会計からの法定外繰り入れが7500万円になりました。
 堺市の国保料は、4人家族、所得300万円の世帯で48万6千円を超えています。国保料の引き下げを求めて、市民団体が運動を広げてきました。07年からの請願署名は3万人を超え、09年6月議会で賛成したのは、政党としては日本共産党だけでした。国保財政は約62億円の累積赤字ですが、「国保料が高すぎる」との世論が市を動かしました。
 くりこま栄一市議団長は「値下げは少額だが、法定外繰り入れが入ったことには一定の評価をしている。年間1人1万円の引き下げ、少なくとも合併で大幅にアップ(1人約6000円)した旧美原町の元の保険料水準に戻すよう求めて、ひきつづき、市民の運動と結んで引き下げにとりくんでいきたい」とのべています。

◆福岡市が引き下げ諮問 国保料 来年度から1人2000円 27万人超す署名が力に  2011/1

同市では「国保をよくする福岡市の会」が5年前から高すぎる国保料の引き下げを求めて請願署名に取り組み、署名数は累計27万人分を超えています。昨年末の市長選挙には同会の有馬精一事務局長が立候補し、高すぎる国保料が争点の一つになり、当選した高島宗一郎新市長は国保料引き下げを公約していました。
 協議会では日本共産党の中山いくみ市議が「国保料引き下げは市民の切実な願いであり、引き続き引き下げる方向で大きな努力をしてほしい」などと発言。他の委員からも「全国政令市で真ん中ぐらいの国保料になったそうだが、もっと努力して下位になればいい」などの発言があり、諮問どおりに引き下げを答申することになりました。

◆国保税引き下げ 1世帯1万2000円 2万世帯対象=群馬・太田

 群馬県太田市は12月議会で、2012年度の国民健康保険(国保)税を1世帯あたり約1万2000円引き下げることを決定しました。(これは基金のとりくずし)

◆国保税1/3世帯が滞納 1世帯7300円引き下げへ=宮城・塩釜

 宮城県塩釜市は12月定例市議会で国保税の引き下げを決定しました。所得に関係なく被保険者ごとに課税される均等割が1人1000円、所得割が0・75%引き下がるもので、年所得200万円(4人家族・介護該当者2人・固定資産税5万円)のモデル世帯で、1万6500円(3・51%)の引き下げとなります。
 市の平均では1世帯で7293円(3・88%)の引き下げです。

« 生活保護 不正受給は0.39% | Main | 仕組み変えて社会保障充実、財政危機打開を »

医療・介護」カテゴリの記事

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 高すぎる国保  法定外繰入1割増 2010度:

« 生活保護 不正受給は0.39% | Main | 仕組み変えて社会保障充実、財政危機打開を »

April 2025
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ