My Photo

« 原発津波対策 保安院基準でも「完了」はゼロ | Main | 2012年度国家予算の特徴 メモ  »

がれき処理 「広域」分は全体の17%

 がれき処理…最終処分されたのは6・3%。「処理が進まない最大の要因は、他の都道府県に運んで処分する『広域処理』の停滞だ」(読売社説)というが本当だろうか。
 がれき総量は約2,300万トン。広域処理分約400万トンと全体の17%である。現地で災害廃棄物の処理が進まないのは復興計画がたたないから、というのが実態という。
 がれき処理の内訳を見ればわかる。多くは埋め戻しなど、復興の資材として使われる。

岩手県の435万トンの「がれき処理」の内訳は・・・
・埋め戻し:復興資材(コンクリート・土砂)171万t
・再利用(セメント材料) 80万t
・業者に販売(リサイクル)75万t
・市町村焼却 44万t
・仮設焼却炉 8万t
・広域処理 57万t

 土地利用計画が定まれば、大部分のがれき処理がすすんでいく。

 政府はがれき処理に、1兆700億円の税金を投入する。

岩手県岩泉町の伊達勝身町長は、朝日新聞2/29のインタビューで
「現場からは納得できないことが多々ある。がれき処理もそうだ。あと2年で片付けるという政府の公約が危ぶまれているというが、無理して早く片付けなくてはいけないんだろうか。山にしておいて10年、20年かけて片付けた方が地元に金が落ち、雇用も発生する。」「もともと使ってない土地がいっぱいあり、処理されなくても困らないのに、税金を青天井に使って全国に運び出す必要がどこにあるのか。」
と語っている。

陸前高田市の戸羽太市長が日刊サイゾーのインタビューに対し、
「がれき処理専門のプラントを作れば、自分たちの判断で今の何倍ものスピードで処理ができると考え、県に相談したら、門前払いのような形で断られた」。その後も、国会議論で必要性が認められたが、県と環境省の間で「県から言ってきてない」「国に言ったがウンといわない」という話で、無駄に時間がすぎている、と批判している。


 地域毎に色合いは違うだろうが、広域処理の停滞が「最大の問題」という説明や報道・・・ 復興の遅れの原因をミスリードしようとしているようで、どうも、しっくりこない。

 注意を別にひきつけて、裏でこっそり進める手法を、手品で「ミスディレクション」という。全体像を示さず、国民の中に対立感情を生み出す「情報操作」ではないか。
 
 なお、高知の共産党は、冬場は、南国の不慣れなものがボランティアに行って事故、怪我をしては、かえって現地に迷惑がかかると、毛布や農産物の物資の支援に限っていたが、4月から再開する。

« 原発津波対策 保安院基準でも「完了」はゼロ | Main | 2012年度国家予算の特徴 メモ  »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

南海大地震、防災」カテゴリの記事

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference がれき処理 「広域」分は全体の17%:

« 原発津波対策 保安院基準でも「完了」はゼロ | Main | 2012年度国家予算の特徴 メモ  »

September 2024
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ