My Photo

« 保育新システム~株式会社解禁 | Main | 米、普天間の辺野古移設を断念へ »

保育新システム「基本制度案まとめ」感想

 31日の「最終とりまとめ」、議事の映像に続き、関係資料が公開されている。
 会議では、ワーキンググループの構成員、オブザーバー全員が発言するということで、それぞれが要望、問題点、反対の部分など発言している。
 そこで指摘された内容も含めて、感想的な問題意識の整理。
 改善面の多くは政省令待ち、その財源は消費税増税という、子育ての願いを「増税」に流し込む装置であるとともに、「質向上」の決め手である「保育士の待遇改善」に逆行する懸念など、子どものための制度なのだろうか、と思う部分が多々ある。
【子ども・子育て新システムに関する基本制度とりまとめ(案) 基本制度WG 1/31】

①すべての就学前のこどもに良質の保育(教育+養護)を提供する、といいながら前提となる「総合こども園運営指針」なども含め、その目的、内容、社会的位置づけの議論が希薄で、「幼保一体」の技術的側面の議論に傾いている。まず、ここにボタンの掛け違いがある。

②議論の中で、質の確保の中心は、保育士の配置基準の拡大、待遇改善であることが、何人もから強調された。それらは政省令のゆだねられたうえ、財源は消費税増税となっている。
これは①の問題とかかわって、「質」の問題は、脇におかれているとともに、子育て支援充実の願いを「消費税増税に流し込む」装置としての役割を果たしている。
 少なくない委員の発言で、この新制度により、子ども関係予算増への期待が語られていたのが印象的。

③株式会社の参入、配当の解禁(保育4団体がすべてが反対しているのに!)・・・ 昨日のワタミ社長の話参照。

④待機児解消に疑問符? 今、待機児童の多くは3歳未満であるが、総合こども園において、3歳以上の「教育」(学校教育法上の「教育」)は義務付けだが、保育は「保障」するとしかなってない。この部分が拡大するかどうかは、政省令の単価設定などにかかっている。

⑤書いただけの「ワーク&ライフバランス」
子どもの成長にとって質量ともに高めた保育とともに、家庭の役割があげられ、その要は、子どもと向き合う時間の確保、父親の子育て参加など「ワーク&ライフバランス」が強調されているが、具体策はないもない。
 これも①と関わる話で、日本の子育て環境をどうするのか、という大きな話がないからである。

⑥実際の運用にあたり・・・膨大な事務量の増大と質の低下
ア.「保育需要が供給を上回っている間の関与の仕組み」について
 「特別な支援が必要な子どもなど、まず、優先利用の対象となる子どもについて、市町村が利用調整を行い、利用可能な施設・事業者をあっせん等する」となっている。
 「特別な支援」とは「障碍児など」、「優先利用」とは「ひとり親家庭や虐待のおそれのあるケースの子ども等」であるが、それ以外の保護者は、利用調整後に、「あっせん」もされない、ということ。一斉に利用可能な複数の施設に申し込みを行うだろう。
多くの園でも、定員オーバーとなる。複数の園で内諾をもらった親は一番よいところを選択し、あとは辞退するだろう。定員増とおもっていたのに、空きが出る、落とした申請者に、園が働きかける。追加の申し込みもくる。という混乱が起きる。(それとも申し込み数を制限するのか・・・その場合、チェックが必要となる)

 また、「イ」でもかかわるが、長時間の子があぶれ、その後申し込んだり、また親が常勤などにかわって「長時間」にかわった場合、保育所が「優先」と判断し、「短時間」の子を「定員一杯」という「正規の理由」で断る事例も発生するだろう。

イ.「短時間」保育について
 保育部分は、就労時間にあわせ二段階となっている。「月単位の保育の必要量に関する区分(2区分程度(「長時間利用」及び「短時間利用」))を設定する。」
 ところで、この月単位の時間を、月単位、週単位で、どう使うは利用者にまかされる。

 ある人は午前中。別の人は、昼をはさんだ時間。また午後と・・・ それがパート、アルバイトのシフトに応じて変化するとなると・・・計画的な保育は不可能となる。
 人の配置の算定は、一応、利用時間でなく、必要な人員、ということになっているが、全時間に対応できる配置をしないと無理ではないか。しかし、まるまる長時間対応の予算はこないから、保育士を登録しておいて必要に応じ呼び出してシフトするという「子ども預かり業」が横行するのではないか。

 これは①ともかかわるが、日本社会にとって、「子どもの貧困」と正面から向き合うとともに、幼児期の発達をどう保障するのか、の視点が欠如しているからである。

ウ.「月単位の保育の必要量」ということになれば、失業、パート時間の長短、正規への転換など保護者の就労時間を毎月つかんで「認定」する市町村の作業が出てくる。
また、失業した場合の「就活」中の「保育」の必要性をどう認定するのか。「受け入れる」が全て自費となるのか。

 
 ~ こうした本質的な問題とは別に、制度的な自由度が高くなるというのは、行政(それを選択する住民)の姿勢姿態で、向上に活用できるのか、安上がりの質低下につながるのか、というのはメダルの両面である点も事実である。
 先行事例が紹介されているが、一言で言えば、公的保育を軸に、「子育て」に予算をかけているということである。

 ~ すべての希望するこどもに集団の一日保育を保障する(注/過疎地は別の事情がある。今回、過疎地での1人、2人からの「保育」について規定されたのは前進)。
「STRONG FIRST」で、こどもの成長、社会の流動性と活力を保障し、働くルールの確立(「ワーク&ライフバランス」)と一体で、女性の社会参加で社会の活力をすすめる。
 これらは内需拡大政策ともなり、経済、財政の改善とも結びつく。

 

« 保育新システム~株式会社解禁 | Main | 米、普天間の辺野古移設を断念へ »

教育・子育て」カテゴリの記事

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 保育新システム「基本制度案まとめ」感想:

« 保育新システム~株式会社解禁 | Main | 米、普天間の辺野古移設を断念へ »

September 2024
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ