「TPPと郵政改革」 (学習会メモ)
8日、「高知の郵便局を守るみんなの会」の総会で「TPPと郵政改革について考える」と約1時間お話をさせていたたいた。ファイルは、そのときのレジュメ、話のもととして整理したもの。
できるだけ普段の報道で知らされてない部分に焦点をあてた。アメリカほど国際ルールを守らない国など・・・
「tpppost2012.doc」をダウンロード
講演後、「なぜこんなひどい内容を野田政権はおしすすめるのか」「将来、核のゴミ捨場にされるのではないか」「多国籍企業にとって国家は必要でないのでは」などの質問がだされた。
質問については
野田内閣は鳩山、菅内閣が支配層から見放されて崩壊したこを教訓にしている。政治を支配している多国籍企業には国益はない。また多国籍企業には国益はない。財界は、国内市場の未来に見切りをつけているかもしれない。アジアへ思う存分進出するために原発、上水道、物流などの「インフラ・システム輸出」を推し進めている。その資金として、インフラファンドを設立、リスクをともなう融資なので郵貯・簡保の資金が狙われている。
原発の廃炉、少子高齢化がすすむ中、「処分場」の話は、理論的には可能性はある、と思う。
、多国籍企業と国家の関係については、国家の規制をきらうが、規制をとっぱらって新しいルールをつくったり、資源の確保などのためには、軍事力の発動を含む国家権力を積極的に活用する。
などと答えされていだいた。
« 「うっぷんばらし政治」の危険性~貧困に歯止めを | Main | 「資本主義はなぜ人々を失望させているか」 米元財務長官 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 2502地方議員学習交流会資料 新年度予算案の特徴(2025.02.24)
- 高額療養費制度改悪 がん患者・障碍者団体が声明。知事からも「国家的殺人未遂」と批判の声(2025.02.18)
- システム照準化 運用コスト爆上がり! 「3割削減」の想定を上回る分は国が責任を 中核市市長会 (2025.02.18)
- 「高額療養費」の改悪 国民負担増で、国・企業の負担減(2025.01.08)
- 基礎控除引上げ、消費税減税…絶対額でなく負担比率の変化で見る (2024.12.09)
「備忘録」カテゴリの記事
- 2502地方議員学習交流会資料 新年度予算案の特徴(2025.02.24)
- 基礎控除引上げ、消費税減税…絶対額でなく負担比率の変化で見る (2024.12.09)
- 2024.11地方議員学習交流会・資料(2024.12.02)
- 「賃上げ・時短」政策と「人手不足」問題~ カギは、持続可能な働き方(2024.10.01)
- 202408地方議員学習交流会資料+α(2024.08.15)
« 「うっぷんばらし政治」の危険性~貧困に歯止めを | Main | 「資本主義はなぜ人々を失望させているか」 米元財務長官 »
Comments