My Photo

« 「うっぷんばらし政治」の危険性~貧困に歯止めを | Main | 「資本主義はなぜ人々を失望させているか」 米元財務長官 »

「TPPと郵政改革」 (学習会メモ)

 8日、「高知の郵便局を守るみんなの会」の総会で「TPPと郵政改革について考える」と約1時間お話をさせていたたいた。ファイルは、そのときのレジュメ、話のもととして整理したもの。
 できるだけ普段の報道で知らされてない部分に焦点をあてた。アメリカほど国際ルールを守らない国など・・・ 
 「tpppost2012.doc」をダウンロード

 講演後、「なぜこんなひどい内容を野田政権はおしすすめるのか」「将来、核のゴミ捨場にされるのではないか」「多国籍企業にとって国家は必要でないのでは」などの質問がだされた。

 質問については
 野田内閣は鳩山、菅内閣が支配層から見放されて崩壊したこを教訓にしている。政治を支配している多国籍企業には国益はない。また多国籍企業には国益はない。財界は、国内市場の未来に見切りをつけているかもしれない。アジアへ思う存分進出するために原発、上水道、物流などの「インフラ・システム輸出」を推し進めている。その資金として、インフラファンドを設立、リスクをともなう融資なので郵貯・簡保の資金が狙われている。

 原発の廃炉、少子高齢化がすすむ中、「処分場」の話は、理論的には可能性はある、と思う。

、多国籍企業と国家の関係については、国家の規制をきらうが、規制をとっぱらって新しいルールをつくったり、資源の確保などのためには、軍事力の発動を含む国家権力を積極的に活用する。

 などと答えされていだいた。

 

« 「うっぷんばらし政治」の危険性~貧困に歯止めを | Main | 「資本主義はなぜ人々を失望させているか」 米元財務長官 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

備忘録」カテゴリの記事

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 「TPPと郵政改革」 (学習会メモ):

« 「うっぷんばらし政治」の危険性~貧困に歯止めを | Main | 「資本主義はなぜ人々を失望させているか」 米元財務長官 »

April 2025
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ