「うっぷんばらし政治」の危険性~貧困に歯止めを
本日付け朝日新聞「再生日本政治」の内橋克人さんのインタビュー。「貧困の多数派 歯止めを」がタイトル。中間層の崩壊する社会は、危険な時代への兆候。とし、貧困マジョリティの閉塞感が「うっぷんばらし政治」を渇望し、1930年代の政治が繰り返す危険を指摘。
反貧困、グローバル化に対抗する「食糧、エネルギー、介護の自給圏」の確立が政治の役割、と主張する。
以下は、そのポイント。
・日本には、年金など基礎的な社会保障からも排除された新たな階層、「貧困マジョリティ」が生まれている。
・貧困マジョリティの特徴は、国内外の最強の秩序形成者に抵抗する力がなく、生活に終われ、政治的な難題に真正面から対峙するゆとりもない。同時に、精神のバランスを保つため「うっぷんばらし政治」を渇望する。政治の混乱を面白がり、自虐的に、極めて反射的に選挙権を行使する。「ハシズム現象」なども公務員をバッシングし、閉塞状況の要求不満に答えるやり方。
・民主政治を基盤とする国でのヒーロー待望論は異常。日本古来の「頂点同調主義」に加え、異議をとなえるものを排除する「熱狂的等質化減少」が一体となる。
「うっぷんばらし政治」の渇望を満たそうとすれば、1930年代の政治が繰り返される。グローバリズムが生み出した「貧困ファシズム」の培地となれかねない。
・政党政治が一挙に崩れる瀬戸際にある。多くの国で政権交代が起き政治的に極めて流動化する。が、市場原理主義のもと、貧困マジョリティを生み出す「貧困の装置化」が進んでいる。消費税は貧困マジョリティを増幅させる。
・TPPも「投資の絶対的自由の保障」を求め、皆保険制度を目の敵にしている。誰も医師のかかることができる社会的共通資本が毀損される。一部の企業のビジネスチャンスが、弱いところに社会的変動の影響が収斂する。
・新たな基幹産業として「FEC自給圏」を。食糧、穀物自給率は世界124位。国の自立条件。再生可能エネルギー推進。デンマークは200%。日本は原発以外の選択肢を排除してきた。介護は市場にまかせるのでなく社会による介護自給圏を形成すれば北欧のように強力な産業になる。
・「うっぷんばらし政治」ではなく、地味でもいいからグローバル化に対抗できる「新たな経済」をつくることが日本の政治の役割。
« 貧困解消、格差是正こそ「一体改革」の役割 | Main | 「TPPと郵政改革」 (学習会メモ) »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 2502地方議員学習交流会資料 新年度予算案の特徴(2025.02.24)
- 高額療養費制度改悪 がん患者・障碍者団体が声明。知事からも「国家的殺人未遂」と批判の声(2025.02.18)
- システム照準化 運用コスト爆上がり! 「3割削減」の想定を上回る分は国が責任を 中核市市長会 (2025.02.18)
- 「高額療養費」の改悪 国民負担増で、国・企業の負担減(2025.01.08)
- 基礎控除引上げ、消費税減税…絶対額でなく負担比率の変化で見る (2024.12.09)
「反貧困」カテゴリの記事
- 「新しい生活困難層」 正規雇用に「内付け」された日本型生活保障の崩壊と改革展望(2024.04.25)
- 広がる女性のひきこもり・孤立をどう防ぐか ~ 「共事者」の視点を(2023.04.22)
- 生活保護 冬季加算「特別基準」(通常額の1.3倍) 高知市「抜かっていた」「速やかに実施」 (2022.12.28)
- 生活保護基準引き下げ違憲訴訟 横浜地裁で4例目の勝訴判決 ~国は控訴やめ、元にもどせ(2022.10.26)
- 政策メモ 22/7-8 格差貧困、気候・食糧・環境危機、平和(2022.08.28)
コイズミ選挙の直前たまたまタクシーの運転手さんからこんな話をききました。
「郵便局員はよい生活をしている。人間だから…他人の庭に蔵がたっちゃうと面白くないんだよね。」
市役所職員の安定した暮らし、公立学校教員の収入、こうしたものも「庭の蔵」にみえるくらいに生活の厳しい人が増えてきている。うっぷんばらしは解決にはならないけど、うっぷんばらしを前面にだせば支持を得るのも事実です。
問題は生活の厳しい人、不満をかかえた人に対して、うっぷんばらし以上に魅力的な訴えかけをする政党がないことですね。
それが真の問題ではないのでしょうか。
Posted by: 七詩 | January 09, 2012 09:17 AM
「貧困マジョリテイ」~~
「うっぷんばらし政治」を渇望
働けど働けど、我暮らし 楽にならざり・・です。
そうして人は貧から鈍になっていくのでしょうか?
自分も、貧すれば鈍するになっている。
本当に大事な物を、
ちゃんと見つめたいといつも思う。
Posted by: カモメのおばさん | January 09, 2012 08:05 PM