貧困解消、格差是正こそ「一体改革」の役割
大手メディアが、消費税増税と社会保障を切り捨てる「一体改革」を煽っている。
たしかに、OECDのデータによれば、日本の税収は米国や韓国とともに国際的に見ると非常に低い。消費税、付加価値税などの消費課税も低いが、所得税や法人税など所得課税も極めて小さい。
とうではあるが問題は、所得再配分機能、社会保障の還元率の低さ、勤労者の貧困化による内需低迷でる。
いくつか数字などをひろってみた。
「20120107.doc」をダウンロード
メディアも「貧困と格差拡大」をとりあげてきたが、どうするつもりか。
日本の税と社会保障の構図は・・・
消費税率は低いが生活必需品などの非課税、軽減税率がないため低所得者に負担が大きい。
所得税の負担は年収1億円をピークに下がり続ける(証券優遇税制が大きな役割)。
所得と負担の割合で低所得者の負担が大きく貧困率が高い。
税と社会保障による所得再配分機能は先進国最低クラス
社会保障の還元率が極めて低い(特に雇用、家族支援の低さ)。
企業利益、生産性に比して、勤労者の賃金は低迷し、景気低迷・税収低迷の原因となっている。
この是正こそ、一体改革のめざす中身でなくてはならない。
« 原発の公的運営? | Main | 「うっぷんばらし政治」の危険性~貧困に歯止めを »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 実施差押え禁止債権の強制徴収~ 宮城県と大崎市 全額返還・徴税業務改善で和解 仙台地裁(2021.01.16)
- 世界と日本の再拡大に立ち向かう ~科学にもとづく政策転換を 児玉龍彦氏 資料(2021.01.16)
- 感染症法等の改正に関する緊急声明 日本医学会連合 1/14(2021.01.15)
- 少人数学級の根拠の在り処--財務省の「エビデンス論」を批判する(メモ)(2020.12.29)
- 21年度予算案 コロナに無策・くらしに冷酷/デジタル化など新自由主義強化、軍事費突出 (2020.12.27)
「社会保障」カテゴリの記事
- コロナ感染症拡大と社会保障 生健会「学習会」(メモ)(2020.11.24)
- 「そして絆」~ 「自己責任」論を極めて正確に把握している菅発言(2020.09.20)
- コロナ禍にも医療・社会保障抑制は「着実に推進」 骨太方針2020(2020.09.10)
- 生活保護 熱中症対策:クーラー購入に生活福祉資金活用 収入認定しない 県が通知(2020.09.10)
- コロナ禍・学校再開 と「子どもの権利条約」 声明など(2020.07.13)
「反貧困」カテゴリの記事
- 税逃れ44兆円/減税競争の影響ふくめ121兆円 国際NGO報告(2020.12.20)
- コロナ感染症拡大と社会保障 生健会「学習会」(メモ)(2020.11.24)
- 生活保護 熱中症対策:クーラー購入に生活福祉資金活用 収入認定しない 県が通知(2020.09.10)
- 高知県 コロナ国保減免 県の積極的答弁の活用を(2020.07.04)
- ホームレス等への特別定額給付金の支給を 総務省・事務連絡4/28(2020.05.22)
「備忘録」カテゴリの記事
- 少人数学級の根拠の在り処--財務省の「エビデンス論」を批判する(メモ)(2020.12.29)
- 21年度予算案 コロナに無策・くらしに冷酷/デジタル化など新自由主義強化、軍事費突出 (2020.12.27)
- 税逃れ44兆円/減税競争の影響ふくめ121兆円 国際NGO報告(2020.12.20)
- AI(人工知能)による「個別最適化された学び」は可能か(メモ)(2020.11.25)
- コロナ感染症拡大と社会保障 生健会「学習会」(メモ)(2020.11.24)
Comments