My Photo

« 非常用電源未接続 「放置」「隠蔽」体質こそ問題  | Main | 全原発停止でも「電力余裕」 政府試算伏せる »

原発事故対策本部 議事録なし

 政府と東電による「事故対策統合本部」の議事録が無いことが、昨年末報道されたが、政府の「原子力災害対策本部」も議事録なし。名古屋大学大学院の春名幹男特任教授の「自分たちの失策がそのまま記録されると困るので、あえて記録を残さなかったと思われてもしかたない。」とのコメントを紹介しているが、そうとしか考えられない。
 あいつぐ隠蔽・情報隠し、そして無責任さ(処分場のない運転。人災と認めず、拡散した放射性物質は「東電のものではない」と言う主張など)・・・これが原発の本質といえる。  
【原発事故 国本部の議事録作成せず NHK1/22】

【原発事故 国本部の議事録作成せず NHK1/22】

東京電力福島第一原子力発電所の事故を巡って、避難区域や除染の方針など重要な決定を行ってきた政府の「原子力災害対策本部」の議事録が作成されていなかったことが分かりました。専門家は「将来同じ失敗を繰り返さないようにするための財産が失われたという意味で、国民的な損失だと思う」と指摘しています。

 政府の原子力災害対策本部は、総理大臣を本部長とし、経済産業大臣をはじめ全閣僚をメンバーとするもので、原発事故当日の去年3月11日に設けられ、避難区域や除染の基本方針、農作物の出荷制限など原発事故を巡る重要な決定を行ってきました。NHKで、去年11月、それまでに開かれた21回の会議について「議事録や内容をまとめた資料など」の情報公開請求を行ったところ、公開されたのは、議題を記した1回の会議について1ページの「議事次第」だけで、議論の中身を記した議事録は作成されていなかったことが分かりました。NHKの取材に対し、原子力災害対策本部の事務局を務めている原子力安全・保安院の担当者は「業務が忙しく議事録を作成できなかった」と説明しています。公文書管理法は、国民への説明義務を果たすとともに政府の意志決定の過程を検証できるようにするため重要な会議の記録を残すよう定めており、公文書の管理を担当する内閣府は、原子力安全・保安院の担当者から聞き取りを行うなど経緯を調べています。原発事故への対応を巡っては、東京電力と政府が合同で事故対応を検討した「事故対策統合本部」でも主要な会議の議事録が作成されていなかったことが分かっており、内閣府は、この経緯についても調べています。

 公文書の管理や情報公開制度に詳しい名古屋大学大学院の春名幹男特任教授は「政府の重要な立場にあった人たちは、記録を残さないと責任を果たしたことにはならない。今回は、自分たちの失策がそのまま記録されると困るので、あえて記録を残さなかったと思われてもしかたない。将来同じ失敗を繰り返さないようにするための財産が失われたという意味で、国民的な損失だと思う」と指摘しています。

« 非常用電源未接続 「放置」「隠蔽」体質こそ問題  | Main | 全原発停止でも「電力余裕」 政府試算伏せる »

原発・エネルギー」カテゴリの記事

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 原発事故対策本部 議事録なし:

« 非常用電源未接続 「放置」「隠蔽」体質こそ問題  | Main | 全原発停止でも「電力余裕」 政府試算伏せる »

April 2025
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ