労働市場の組織化~日本とヨーロッパ
青年組織から依頼されて「日本とヨーロッパの労働条件の違い」について学習会をした。それは、労働者のたたかいの歴史の違いなのだが、その根底に、貧困観と失業に対するとらえ方の違いがある。
貧困の原因となる半失業をなくし、労働市場を、完全雇用と完全失業者に組織化する「ブースの雇用政策」と「失業する権利」について話した。マイナスだけでない、その意味… 結構、おもしろかったようだ。
資料→ 「20111224.doc」をダウンロード
被災地での失業手当(特例延長 最長210日間)のもうすぐ切れようとしている。
小宮山厚労相は「失業手当でやることによって就労意欲が薄れるのではないかという話もある」と延長しないと発言(11/22)しているが・・・ 失業保険がどうして誕生したのか、ご存知ないようだ。
« TPP 交渉内容は「極秘」の合意 | Main | 「感覚が古過ぎ」 教育基本条令 »
「社会保障」カテゴリの記事
- 「高齢者優遇」のウソ。元凶は貧困な社会保障~1人あたりの社会支出 日欧米6か国比較(2022.03.21)
- 社会保障と新自由主義 ~コロナ禍が炙り出したもの(メモ)(2021.12.19)
- ILO 社会保障なし 世界人口の53%、41億人 コロナ復興戦略の中核に(2021.09.05)
- 子どもの精神的幸福度 日本37位/38国 ユニセフ~ 格差の底辺いる子どもの状況改善を(2021.06.29)
- 社会が破たんに向かいかねない! 「全世代型社会保障改革の方針」の抜本的見直しを 日弁連(2021.03.19)
「雇用・労働」カテゴリの記事
- 『経労委報告』を読む~春闘に対する財界の指針分析~ (メモ)(2022.04.04)
- 文科省 「教師不足」に関する実態調査~ 教員定数増は待ったなし(2022.03.07)
- 公立保育士などの処遇改善「特例事業」申請 9自治体41施設 高知県内(2022.03.05)
- 2022年 経済の潮流 (メモ)(2022.01.17)
- 公立小学校教員「超勤訴訟」 ~ 画期的な前向き判決(2021.12.20)
「反貧困」カテゴリの記事
- 「高齢者優遇」のウソ。元凶は貧困な社会保障~1人あたりの社会支出 日欧米6か国比較(2022.03.21)
- 子どもの貧困~連鎖のリスク明確に 初の全国調査・内閣府(2021.12.25)
- ILO 社会保障なし 世界人口の53%、41億人 コロナ復興戦略の中核に(2021.09.05)
- コロナ危機と資本主義 格差危機と、その問い直し(メモ)(2021.08.06)
- コロナ禍 休校が教育格差を拡大 調査レポート(2021.07.02)
Comments