電気代 大企業に大安売り
今朝の赤旗の記事。東電の経営・財務調査委員会の報告書によるもの。
電気料金は、総括原価方式による家庭などの規制部門と、個別交渉によって決まる企業向けの自由化部門にわかれる。
過去5年の実績平均で、販売した電力量は、自由化部門62%、規制部門38%。ところが電気事業の営業利益に占める割合は、自由化部門9%、家庭部門91%となっている。
販売量と利益を単純に比較すると、自由化部門の電気料金は、規制部門の16.5分の1、わずか6%ということになる。
そもそも日本の電気代は、米国、韓国の2倍近い。
それでも財界は騒がない。地域独占と総括原価方式で、利益を確保し、高コストの納品(営業コストはすべて電気代に転嫁できる。電気代に含まれる適正利益は、営業資産に3%をかけたもので、原発など高額の施設ほど利益がでる。)や株式配当で利益を共有しながら、自由料金で大サービスを受けているからだろう。
« 県議会 「自立」を強調する自民党だが・・・ | Main | 日本の放射能規制値「理解できない」 ベラルーシ専門家 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 2502地方議員学習交流会資料 新年度予算案の特徴(2025.02.24)
- 高額療養費制度改悪 がん患者・障碍者団体が声明。知事からも「国家的殺人未遂」と批判の声(2025.02.18)
- システム照準化 運用コスト爆上がり! 「3割削減」の想定を上回る分は国が責任を 中核市市長会 (2025.02.18)
- 「高額療養費」の改悪 国民負担増で、国・企業の負担減(2025.01.08)
- 基礎控除引上げ、消費税減税…絶対額でなく負担比率の変化で見る (2024.12.09)
「原発・エネルギー」カテゴリの記事
- 「原発」固執は、脱炭素の障害 再エネ普及の足かせに (2024.08.08)
- 気候正義 残余カーボンバジェット あと数年? (2024.01.15)
- 「汚染水」放出の愚挙 ~合意無視、コスト高、廃炉・核廃棄物処理の見通しなし (2023.08.23)
- 国連「ビジネスと人権」部会・訪日調査・声明 11分野で、政府・企業に国際水準の行動求める(2023.08.13)
- 政経データ メモ(2022.12.09)
« 県議会 「自立」を強調する自民党だが・・・ | Main | 日本の放射能規制値「理解できない」 ベラルーシ専門家 »
Comments