高い薬代で生活費切り詰め、治療中断 民医連調査
貧困のひろがりで「患者になれない病人」が多くいる。民医連の調査で、高い薬価の医薬品を使用せざるを得ない癌、糖尿病、リウマチなどの疾患の患者負担の実態を調査している。
支払いで工夫している患者のうち6割が生活費を切り詰めている。資料では、日本の異常の窓口負担の高さ、医薬品産業の異常に高い利益率が明らかにされている。
【高患者負担と高薬価の実態 ~保険薬局窓口一部負担金調査 全国民医連 2011/8】
・約6割が「負担が高い」「支払いで工夫」と回答。
・支払いを工夫している患者のうち「生活費の切り詰め60.3%」「貯金の取り崩し29.2%」
・治療中断の経験あり 13.7%
理由の50.7%が「経済的理由」
・一回の窓口での支払い(3割負担)
平均9972円、抗がん剤25505円、インスリン剤6358円、リウマチ治療薬31629円。
・事例では
「息子のアルバイトを理由に生保が 打ち切られ、薬局で30万円を超える未収金がある」
「主治医は週1回の皮下注の使用を勧めるも 経済的事情で隔週使用にしている」
「毎回15万円強(28日処方)を負担しながら 外来で抗がん剤治療を継続」
資料では、
・先進国で異常に高い窓口負担(P21)
・医薬品産業の利益率は突出(P23)
税引後損益率は約12%で、比較的高い6%の電子機器部品、光学機器の2倍、コンピュータ・電機、民生用電気機器、自動車、製造業では3倍となっている。
・まとめ
「お金の切れ目が薬(命)の切れ目」の要因は、
①国際的に見てもわが国の一部負担率が高いこと。
②医薬品(とくに新薬)の薬価が高いこと。
・提言
・憲法25条の精神に基づき、国民皆保険制度の維持と国民医療費の適正化を目指し、民医連は以下の2点
を要求する。
①一部負担率は少なくともEU並みのゼロをめざし、大幅な削減を!
②高薬価構造(薬価制度)の是正を行うこと!
« 議会棟のうらに仔タヌキ5匹 | Main | 社会保障・税一体「改革」の狙い »
「医療・介護」カテゴリの記事
- 高額療養費制度改悪 がん患者・障碍者団体が声明。知事からも「国家的殺人未遂」と批判の声(2025.02.18)
- 「高額療養費」の改悪 国民負担増で、国・企業の負担減(2025.01.08)
- 高額療養費、年金、高等教育、中山間地直接支払、周産期医療、学校給食 意見書案 2412(2024.12.08)
- 悪徳業者の手口!「脅し」でマイナ保険証の押し付け /正確な情報で対抗を(2024.05.10)
- 地消地産、医療介護福祉 産業政策で党県議団の提案生きる(2024.05.09)
「反貧困」カテゴリの記事
- 「新しい生活困難層」 正規雇用に「内付け」された日本型生活保障の崩壊と改革展望(2024.04.25)
- 広がる女性のひきこもり・孤立をどう防ぐか ~ 「共事者」の視点を(2023.04.22)
- 生活保護 冬季加算「特別基準」(通常額の1.3倍) 高知市「抜かっていた」「速やかに実施」 (2022.12.28)
- 生活保護基準引き下げ違憲訴訟 横浜地裁で4例目の勝訴判決 ~国は控訴やめ、元にもどせ(2022.10.26)
- 政策メモ 22/7-8 格差貧困、気候・食糧・環境危機、平和(2022.08.28)
Comments