合併特例債延長 合築図書館の行方?
以前から市長会が延長を要望していた。震災復旧に財源も集中すべき時であり当然。むしろ当初予算に間に合うようにただちに延長すべきであった。
ところで、この期限を唯一の根拠として、議論もそこそこに、わずか半年で決定した県・市合築図書館。同時に、建設予定地は、南海地震で長期浸水の地域になることも広く知られてきた。
「決定したことだから」とかたくなにならない発想が、県民力をたかめると思う。
【被災地以外でも合併特例債延長…総務省 読売8/15】
科学館もプラネタリウムでいいのか・・・ 地球のメカニズムと南海地震のようなものの方がよいのではないか。おそらく震災後に議論されていたら、違う結論になっていたと思う。
高教組のT先生は、地学の先生で、防災士の資格をもっている。彼の「南海地震と防災」の話(パワーポイント)は、大陸移動の動画、高知が誕生のメカニズム、建物の高低による振動周期の影響の模型など、科学、学ぶことの面白さ、大切さと結びついての話であり、行政関係者も含めて、各地で好評を得ている(学力テスト対策では、決して学べない、学ぶ面白さ、学び続ける力に通じると思っている)。
50年使う施設である。今一度、考えなおしてはどうか。
【被災地以外でも合併特例債延長…総務省 読売8/15】総務省は、東日本大震災の被災地以外の合併自治体が合併特例債の発行期限を延長できるようにする関連法案を、秋の臨時国会にも提出する方針を固めた。
69市町ある被災地の合併自治体については、今国会で与野党が発行期限を5年間延長する特例法案を提出し、成立する見通し。多くは合併特例債を充てるはずだった合併関連事業を凍結し、復旧・復興を優先しているためだが、被災地以外の自治体からも、地域防災計画を見直す中で施設建設計画を変更せざるを得ないとして、同様の措置を求める声が寄せられていた。
合併特例債は「平成の大合併」で2006年3月末までに合併した市町村がまちづくりなどを目的に発行できる。
« 節電努力に応え情報公開を 隠蔽体質続く電力会社 | Main | われわれ富裕層に増税を 米投資家 »
「高知県政」カテゴリの記事
- 未だに「偽陰性」「擬陽性」論・・・ 社会的検査への踏み出しを 高知県議団要望(2020.12.25)
- 鏡石灰開発 1企業のための県道整備に130億円?(2020.12.20)
- 教育勅語は「普遍的な価値や教えが記されている」 浜田高知県知事の暴論(2020.12.18)
- 2020年11月 地方議員学習交流会(メモ)(2020.11.16)
- 国保 19年度市町村決算 高知県(2020.11.09)
「教育・子育て」カテゴリの記事
- 少人数学級の根拠の在り処--財務省の「エビデンス論」を批判する(メモ)(2020.12.29)
- 教育勅語は「普遍的な価値や教えが記されている」 浜田高知県知事の暴論(2020.12.18)
- AI(人工知能)による「個別最適化された学び」は可能か(メモ)(2020.11.25)
- 生活基盤の脆弱な家族をどう支えるかが重要(メモ)(2020.11.18)
- コロナ感染症そのものより、社会活動制限が子どもに大きな影響 小児科学会20/11(2020.11.14)
「南海大地震、防災」カテゴリの記事
- 2030年までに温室効果ガス50%(90年比)削減以上を エネ基本計画改定への提言 気候ネット(2020.12.14)
- 平均値でだす基準地震動は過小 大飯3.4号の設置許可取り消し判決(2020.12.05)
- 自治体の公共事業予算 年度内に使えなかった1兆9000億円~深刻な職員不足(2019.12.25)
- 「ダム最優先・堤防強化二の次」が招いた人災、安価な決壊防止策の再開を(2019.11.19)
- 断水長期化 浄水場被害への対策強化を(2019.10.20)
Comments