平和市長会 県内加盟94.1%に
平和市長会に加盟が国内自治体の60.1%となっている(8/1)。高知県では、32自治体94.1%に(未加盟は、梼原町、大川村)。この1年で急速に進んだ。
【平和市長会議への国内自治体加盟状況(2011.8.1現在)】
同会は、「原爆による悲劇が二度と繰り返されてはならないとの信念のもと、 核兵器廃絶の実現に向けた都市の連帯を通じて、核兵器のない平和な世界を実現すること」を目的とし「2020年までの核兵器廃絶」「核兵器禁止条約の交渉開始」を求めている。
都道府県段階で9割以上の加盟率は、滋賀県、広島県、山口県100%、長崎県95.2%、愛媛県95.0%、大分県94.4%、そして高知県となっている。
« 原発依存・抑止力「安全神話」から脱却を 長崎平和宣言 | Main | 被災地支援が問い直す「公務」と「市民運動」の相補関係 »
「平和・憲法問題」カテゴリの記事
- 高額療養費制度改悪 がん患者・障碍者団体が声明。知事からも「国家的殺人未遂」と批判の声(2025.02.18)
- 地方自治体へ国の指揮権 範囲曖昧、権力の暴走に歯止めなし 参院で廃案に (2024.06.02)
- 2405地方議員学習交流会・資料(2024.05.16)
- 最高裁元判事のコメント・考 ~「司法における固定観念化とジェンダー差別」克服の重要性(2024.05.04)
- 「特定利用港湾 何が問題」(2024.04.30)
« 原発依存・抑止力「安全神話」から脱却を 長崎平和宣言 | Main | 被災地支援が問い直す「公務」と「市民運動」の相補関係 »
Comments