震災救済と劣等処遇の克服
4つのプレートがぶつかり合って形勢された日本。いつ、どこで天災にみまわれるかもしれない。東北の住民の救済、復旧支援を、憲法13条、25条にもとづきどう高めるかは、「私たちのこと」でもある。
「哀れみ」でなく、権利としてどう前進させるか、極めて深いテーマと思っている。
日本の社会福祉の思想には、劣等処遇の法則がある。
もともとは、イギリスの1834の救貧法改正で、「救済対象となる貧困者の生活水準は,労働して自活する最下層の労働者の生活よりも劣った、低いものでなければならない」とし、スティグマ感を一体で救貧事業の削減を狙う目的で導入された考えである。
子どもの貧困に取り組んでいる浅井春夫氏は、貧困による文化や教育機会の喪失、また虐待など負を背負ってきた子どもには、そのえぐられた部分を積極的に補填する施策が必要で、「劣等処遇」の今の施策は、実体にあってないと、指摘している。
精神的、肉体的、財政的にも・・大きく人生を「えぐられた」被災者に対し、せめて「マイナスからでなくゼロ」からという、積極的に補填することが必要だし、それは、あらたな社会のルールをつくることになる。
阪神大震災で、住宅損壊への支援をもとめた運動が、その時には実らなかったが、後に300万円までの支援として結実した。
かわいそうだから支援しなければならないが、私たちより厚遇するのは許さない・・・という一部の空気を克服し、「哀れみ」から「人権」にどう昇華するか・・・ これは別の側面の大きなテーマと思う。
「超左翼おじさんの挑戦」で紹介された、蓮池さん、伊勢崎さんが運動の先頭にたってきて感じた問題意識と重なるテーマと思う。
【私が愛した東京電力・3 】
「情けは人のためならず」
四半世紀前後には確実に、東北と同じ状況になる高知の発想かもしれないが・・・
« 廃炉工程表とメルトアウト | Main | F15墜落事故 空自が取材制限 »
「平和・憲法問題」カテゴリの記事
- 高額療養費制度改悪 がん患者・障碍者団体が声明。知事からも「国家的殺人未遂」と批判の声(2025.02.18)
- 地方自治体へ国の指揮権 範囲曖昧、権力の暴走に歯止めなし 参院で廃案に (2024.06.02)
- 2405地方議員学習交流会・資料(2024.05.16)
- 最高裁元判事のコメント・考 ~「司法における固定観念化とジェンダー差別」克服の重要性(2024.05.04)
- 「特定利用港湾 何が問題」(2024.04.30)
「社会保障」カテゴリの記事
- 保有を容認された自動車の利用制限を撤回する厚労省通知 「生活保護」改善(2025.02.26)
- 高額療養費制度改悪 がん患者・障碍者団体が声明。知事からも「国家的殺人未遂」と批判の声(2025.02.18)
- 「高額療養費」の改悪 国民負担増で、国・企業の負担減(2025.01.08)
- 「新しい生活困難層」 正規雇用に「内付け」された日本型生活保障の崩壊と改革展望(2024.04.25)
- 少子化~女性に「コスト」と「リスク」を押し付ける日本社会の帰結(2024.04.14)
「反貧困」カテゴリの記事
- 「新しい生活困難層」 正規雇用に「内付け」された日本型生活保障の崩壊と改革展望(2024.04.25)
- 広がる女性のひきこもり・孤立をどう防ぐか ~ 「共事者」の視点を(2023.04.22)
- 生活保護 冬季加算「特別基準」(通常額の1.3倍) 高知市「抜かっていた」「速やかに実施」 (2022.12.28)
- 生活保護基準引き下げ違憲訴訟 横浜地裁で4例目の勝訴判決 ~国は控訴やめ、元にもどせ(2022.10.26)
- 政策メモ 22/7-8 格差貧困、気候・食糧・環境危機、平和(2022.08.28)
Comments