県議団で、県東部の自治体訪問
昨日、今日と、党県議団として、室戸など県東部の自治体を訪問し、県政への要望事項を懇談。その合間に、安芸市の堤防損傷など台風被害の現場も視察・・・に同行。
現在、党県議団5名(第二会派)は、高知市が4名と、西の四万十市の1名。特に県東部、高岡郡の自治体との線が細く、「まず行動を」と実施したもの。
顔つなぎもふくめ、より幅広い立場で、活動していくうえで、なかなか有意義だったと思う。
共通して出された防災事業の問題や個々の課題への認識も深まったが、それは別にして印象に残ったこと。
奈半利川の濁水、砂浜の後退と堤防損壊、磯焼け・・・山の問題、特にダムへの土砂の堆積。
今回、北川村の国道が二箇所、崩落した。その際、平鍋ダムに、約20万立米の土砂が入り、これまでも相当堆積し、埋まってきているが、水がダムを超えて、流木等が下流に流れ出たとのこと。その濁水がいまだに続いており、沿岸部の海が、安芸方面に向かい茶色ににごっている(土木事業で、川を汚したら補償問題になるのだが、これだけ環境・水産資源を破壊しているのに・・・)
奈半利川には、3つのダムがあり、電源開発が、主に新居浜工業地帯への電力供給、ピーク時対応の水力発電として利用している。
それにより失われる環境や水産資源・・・地域の疲弊。
原発依存脱却が大きな問題となっているが、大型ダムによる発電についても、あわせて見直す必要を感じた。
また、各地域に様々な観光資源(体験型を含め)があるにもかかわらず、それらをつなぎ、面として受け入れるネットワークを構築し、個々の観光価値を高める・・・そういう点が、修学旅行の誘致で成功している四万十川を中心にした幡多地域との取り組みと、差があるのでは・・・という印象を持った(県西部には、「幡多」「四万十川」という串刺しにできるものがある。それに「黒潮」も加わっている)。
« 「原発利益共同体」が奪う21世紀の経済成長~自然エネルギーの未来 | Main | 一戸250万の「住田型木造仮設住宅」と林業政策 »
「高知県政」カテゴリの記事
- 2025年5月 地方議員学習交流会・資料(2025.05.30)
- 「生理の貧困」への取組み 1年で実施率100%➡6%に後退 高知(2025.05.22)
- 不登校も介護休業の対象になりうる (2025.04.03)
- 1月の日米防災訓練、自衛隊「南海レスキュー」への対応・考(2024.12.11)
- 高額療養費、年金、高等教育、中山間地直接支払、周産期医療、学校給食 意見書案 2412(2024.12.08)
「選挙・政党」カテゴリの記事
- 「立憲民主」の選挙政策を見る (2024.10.09)
- 24総選挙~前回の共闘の到達点をリアルに見、大切にする(2024.09.26)
- ダイバーシティ&インクルージョン 組織のアップデート(2024.08.11)
- 日本のジェンダー平等を考える ~家族モデル、政治、教育、賃金格差、DV(メモ)(2024.05.05)
- 届く言葉を~要求実現おめでとう宣伝(2024.04.29)
「地方自治」カテゴリの記事
- 2025年5月 地方議員学習交流会・資料(2025.05.30)
- 「生理の貧困」への取組み 1年で実施率100%➡6%に後退 高知(2025.05.22)
- 生活保護 「障害者加算」遡って支給へ 「申請の壁」崩す重要な判決 名古屋高裁(2025.05.16)
- 生活保護世帯の食事・入浴回数減少 山梨県が緊急調査、国に要望へ(2025.05.16)
- 保有を容認された自動車の利用制限を撤回する厚労省通知 「生活保護」改善(2025.02.26)
« 「原発利益共同体」が奪う21世紀の経済成長~自然エネルギーの未来 | Main | 一戸250万の「住田型木造仮設住宅」と林業政策 »
Comments