My Photo

« 震災・原発事故で、子育てのストレス増加 民間調査 | Main | 玄海1号 脆性遷移温度98度に。伊方1号は? »

津波避難ビル指定  高知市と徳島市  

 津波避難ビル指定が、高知市は34箇所、徳島市は163箇所と大きく違う。
 そこで少し事情を探ってみたが、同じ津波被害といっても、高知市は、大きく土地が沈降(岡村教授によれば2メートル)し、長期浸水するという事情があるように思う。
【高知市津波避難ビルガイドライン】【高知市津波避難ビル一覧】
【徳島市 津波避難ビルを募集しています】
【徳島市 避難所、避難地、津波避難ビル及び避難路一覧表】

 まず、徳島市だが、オートロックのマンションは基本的に対象にせず、入り口がオープンな高さのある建物が主な対象。「募集」となっているが、市の消防や建設関係の部署から情報提供をうけ、市が直接交渉し指定することが主流。
  (入り口がオープンなので、指定してなくても逃げ込めるといえばそうだが・・・) 
 
 高知市だが、津波避難ビルのガイドラインでは・・

「津波避難ビルは,地域住民にとっての一時避難場所となるため,原則として,自主防災組織や町内会,町内会連合会等の地域住民組織と施設管理者,高知市の3者による交渉であることが望ましい。」として基本は3社協定を軸に推進している。

 こうして指定されたビルには、ガイドラインには直接は書いてないが、「高知市南海地震対策中長期計画」
で「食糧・生活必需物資の備蓄」として「市内全域において備蓄拠点を確保し,食糧・生活必需品等の備蓄を進めます。特に,甚大な被害が予想される津波浸水想定区域においては,平成29年度末までに必要備蓄率100%をめざします。」となっている。また、市民・企業には「3日分の水・食料の確保」を推奨している。

 そのために津波避難ビルにも、水・食料の備蓄を一体ですすめている。そのことが数が少ない原因であろう。

 これは大道だろうし、住民の中に防災文化を築いていくうえで欠かせない課題と思うが、津波避難ビルの指定自体には、そのこが要件とはなっていない。
町内会が弱いところ、実質機能してないところなど、「単に逃げるだけ」の場所の指定も、必要ではないかとも思う。
 
 また、指定推進にあたっては、市長や学校長などが「要請書」を出して推進するなども大事だろうと思う。

« 震災・原発事故で、子育てのストレス増加 民間調査 | Main | 玄海1号 脆性遷移温度98度に。伊方1号は? »

南海大地震、防災」カテゴリの記事

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 津波避難ビル指定  高知市と徳島市  :

« 震災・原発事故で、子育てのストレス増加 民間調査 | Main | 玄海1号 脆性遷移温度98度に。伊方1号は? »

September 2024
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ