なぜ年3度も「学力対策」検証
全国学力状況調査について、政府は、問題を配るだけになった、体力テストは中止。予想どおり、県は独自でどちらも悉皆調査する。
ところが、現場を混乱させる、屋上屋をかさねるような対応を県教委はしてきている、とのこと。
1つは、学テ延期に対応して、各学校に、過去の学力テストの問題の活用し独自調査する、到達度把握調査を4-5月に実施し分析するなどで「学力の状況の把握」と「学力向上の取組の徹底」にむけた報告をもとめている。このため到達度把握調査(テスト)を実施した自治体がある。
2つめは、5月に、県内で比較的多数が採用している民間のテスト(全国的には少数)を実施してない自治体(15自治体)でも県の負担で実施させ「学力向上の対策の成果を検証」する。
3つめは、さらに9月に、学力状況調査を「学力向上の対策の成果を検証」するとして独自の悉皆調査を実施する。行事の多い9月に一斉にどう実施するのか(一斉でないと、試験問題が塾などを通じて流れるので、調査にもならないだろう)
よって、これにより「学力対策の成果を検証」するためのテストを3回も実施する学校がでてきた。教育行政の調査のために、子どもの授業時間がけずられるのである。
9月の調査結果は、卒業間際になるだろうから、子どもの指導にはなんら関係ない。
さらに費用。県負担は1300万円。
一方、子どもの命を守るための防災教育は、内容も実施状況もばらばら・・。きちんとした教材もないと聞く。釜石は7年間、防災教育を積み重ねて今回の見事な行動に結実した。
岡村真教授によれば、必ずくる南海地震まで、あと10年余・・・ 学テの費用と時間を利用して「命を守る」教育に真剣にとりくむべきと思う。防災文化にまで高めるためには、継続した防災教育が必須である。
子どもたちのどの命も差別せず、真剣に守ろうとしているメッセージが伝わることがどれだけ教育的でしょうか
防災教育の要は、“前例や想定に捉われず、最善を自ら判断する力、行動する力”を養うことにあると聞く。管理や統制では、自ら判断する力は育たないだろう。犠牲になるのは子どもたちである。
« ポピュリズム~政治的狡知と暴走の境界 | Main | 自治体のブラックボックス化、住民軽視の強まり »
「高知県政」カテゴリの記事
- 23政府予算案 調査・課題について 追加メモ(2023.03.02)
- 2023.2 地方議員学習交流会・資料(2023.02.20)
- 「気候危機打開 2030戦略」を読む (民報連載より)(2022.05.26)
- 2022年2月 地方議員学習会 メモ(2022.03.19)
- 文科省 「教師不足」に関する実態調査~ 教員定数増は待ったなし(2022.03.07)
「教育・子育て」カテゴリの記事
- 政経データ メモ(2022.12.09)
- ジェンダー平等の遅れと安倍政治・統一協会 ~性教育、中絶、家庭法制 (2022.10.24)
- 政策メモ 22/7-8 社会保障、ジェンダー、教育、デジタル(2022.08.28)
- 文科省 「教師不足」に関する実態調査~ 教員定数増は待ったなし(2022.03.07)
- 公立保育士などの処遇改善「特例事業」申請 9自治体41施設 高知県内(2022.03.05)
Comments