地下の非常電源はハリケーン対策 米追随の原発設計
この記事には、あ然とするとともに、やはりと思ってしまう。アメリカの意を汲んだ1954年の中曽根氏ら原発予算の追加提案にはじまり、アメリカからの濃縮ウラン受け入れ、実証炉の製作といく過程は、なんらまともな検討もなく始まった原発である。
ハリケーン対策で非常用電源を地下につくることまで、まるまる受け入れたとは・・・
【「地下に非常電源」米設計裏目に ハリケーン対策だった 毎日6/11】
本質が売国的だから、「愛国」を声高に叫んでごまかしている、あらためて確信した。
それにしても、自民も公明も民主も、二次大戦の『領土不拡大』に反した「日本固有の領土」である千島列島を放棄したあやまちをスルー。 昨日の国会質問を聞いても、千島放棄を当然のこととして話している。アメリカが、スターリンの横暴を認めたので、彼らには「タブー」なのですね。
少し前に地元紙に「北方領土のわな」という記事がのっていたが・・きちんと事実を伝えるべきである。でないと、こんな明々白々の国益侵害を「是」としている国が、国際社会で、確固として主張できてるとは思わない。
【「地下に非常電源」米設計裏目に ハリケーン対策だった 毎日6/11】東京電力福島第一原発が40年前、竜巻やハリケーンに備えて非常用発電機を地下に置く「米国式設計」をそのまま採用したため、事故の被害が大きくなったことが関係者の証言でわかった。原発は10メートル以上の津波に襲われて水につかり、あっけなく全電源を失った。
風速100メートルに達する暴風が原発に襲いかかる。周辺の大木が根こそぎ吹き飛ばされ、ミサイルのように建屋の壁を突き破り、非常用電源を破壊する――。1960年代初頭、米国ではこんな悪夢のシナリオを想定して原発の災害対策が練られた。非常用発電機は原子炉建屋ほど壁が厚くない隣のタービン建屋に置かれた。「木のミサイル」から守るためにより安全なのは地下だった、と東電関係者は解説する。米国ではハリケーンに男女の名前を交互に付ける。津波よりも身近な災害だ。
東電初の原発だった福島第一の1号機は、ゼネラル・エレクトリック(GE)など米国企業が工事を仕切った。「東電は運転開始のキーをひねるだけ」という「フル・ターン・キー」と呼ばれる契約で、技術的課題は丸投げだったという。
東芝や日立など国産メーカーの役割が増した2号機以降の設計も、ほぼ1号機を踏襲。津波など日米の自然災害の違いをふまえて見直す余裕はなかった。旧通産省の元幹部は「米側の仕様書通りに造らないと安全を保証しないと言われ、言われるままに造った」と振り返る。
« 食料価格の高騰、続く可能性 | Main | ポピュリズム~政治的狡知と暴走の境界 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 2502地方議員学習交流会資料 新年度予算案の特徴(2025.02.24)
- 高額療養費制度改悪 がん患者・障碍者団体が声明。知事からも「国家的殺人未遂」と批判の声(2025.02.18)
- システム照準化 運用コスト爆上がり! 「3割削減」の想定を上回る分は国が責任を 中核市市長会 (2025.02.18)
- 「高額療養費」の改悪 国民負担増で、国・企業の負担減(2025.01.08)
- 基礎控除引上げ、消費税減税…絶対額でなく負担比率の変化で見る (2024.12.09)
「原発・エネルギー」カテゴリの記事
- 「原発」固執は、脱炭素の障害 再エネ普及の足かせに (2024.08.08)
- 気候正義 残余カーボンバジェット あと数年? (2024.01.15)
- 「汚染水」放出の愚挙 ~合意無視、コスト高、廃炉・核廃棄物処理の見通しなし (2023.08.23)
- 国連「ビジネスと人権」部会・訪日調査・声明 11分野で、政府・企業に国際水準の行動求める(2023.08.13)
- 政経データ メモ(2022.12.09)
Comments