アウトソーシングと防災
全国もそうだが、高知市はアウトソーシングを自己目的化(外部監査指摘)するかのような職員削減にすすんでいるが、防災上はどうなのか。
東日本大震災でも合併による職員減、また住民の顔を知る職員がいないことから身分確認などにもずいぶん手間をとっている、アウトソーシングは公務のマンパワーを削ることになる。
具体的には指定管理者制度・・・・
公的施設の管理を民間などに代行させる同制度だが、多くは震災時に一時避難としての機能をもつものが多い。
ところで、その民間などの職員には、建物からの避難の訓練はしているだろうが、住民が建物に避難してきたときの訓練や対応とその責任が明確になっているのだろうか。市の防災計画全体の理解や研修も不可欠だろう。
また、市の職員は・・・施設ごとに、誰が向かうかなど明確になっているのだろうか(指定管理者の職員に、直接指揮命令できない、構造的欠陥をかかえるが・・・)。
« 「精算あり」で、怖くて使えない東電賠償金 | Main | 原発被害補償 財界のご都合主義 »
「高知市政」カテゴリの記事
- 「よいところは継続」 桑名新市長の当初予算に賛成 日本共産党高知市議団‣声明(2024.03.23)
- キャンセルカルチャー 「大衆的検閲」の行く先(2024.03.13)
- 高知市長選 なせ岡崎市長の支援を決めたか(2023.10.04)
- 2023年3月 高知市議会メモ(2023.05.15)
- 生活保護 冬季加算「特別基準」(通常額の1.3倍) 高知市「抜かっていた」「速やかに実施」 (2022.12.28)
「公務の民営化」カテゴリの記事
- 「指定地域共同活動団体」~地方自治法改定による新たな課題(2024.08.17)
- PFI事業 検証した27件全部で割高 会計検査院(2021.05.19)
- 「スマート自治体構想」と公務労働 (メモ)(2020.03.29)
- 日本郵政の迷走は「民営化」という構造改悪の結果(2019.10.22)
- シルバー人材センターによる公務職場の置換え・・・会計年度任用の本格導入を前に(2019.10.08)
「南海大地震、防災」カテゴリの記事
- 「原発」固執は、脱炭素の障害 再エネ普及の足かせに (2024.08.08)
- メガソーラー規制 自治体の条例の限界。責任は国の開発優先政策(2021.07.19)
- 東海第2 運転差し止め 深層防護5層 避難計画は実行不可能(2021.03.19)
- 3.11から10年 ― エネルギー・環境団体等の声明・提言(2021.03.11)
- 福島原発事故による避難生活への影響に関する検証結果~ 新潟県(2021.03.10)
Comments