地震大国に林立している原発
農業情報研究所が、世界の原発の地図をアップしているが、「very high」の地域にこれだけ集中しているのは日本だけである。改めて確認したい。
地震はあきらかに活動期に入っている。フランスと同列で比べるわけにはいかない。
【地震地帯に建設された世界の原発 農業情報研究所 3/18】
【地震地帯に建設された世界の原発 農業情報研究所 3/18】・地震の危険度が最も高い日本で世界第三位の55もの原子炉が稼働している。
・第一位104基の米国の高危険地域はカリフォルニアのみ、ここには2基があるだけである。
(マグニチュード7.5の地震に耐える設計。起こり得る最大規模の地震は6.5とされるが、これには異論もある)。
・59基で世界二位のフランスは危険度が比較的低い地域ばかりである。
« 東電から東大工学研究科に約5億円、自民党にも1700万円 | Main | 環境基準100倍の汚染水が「低濃度」? 管理区域の設定は? »
「南海大地震、防災」カテゴリの記事
- 学校体育館への空調設置 スポットクーラー課題検証を受け(2024.12.28)
- 体育館の空調整備に新交付金 文科省/避難所の環境改善ガイドライン改定 内閣府(2024.12.19)
- 1月の日米防災訓練、自衛隊「南海レスキュー」への対応・考(2024.12.11)
- 「原発」固執は、脱炭素の障害 再エネ普及の足かせに (2024.08.08)
- メガソーラー規制 自治体の条例の限界。責任は国の開発優先政策(2021.07.19)
« 東電から東大工学研究科に約5億円、自民党にも1700万円 | Main | 環境基準100倍の汚染水が「低濃度」? 管理区域の設定は? »
Comments