減反中止・コメ増産を
米どころの被災であり、福島原発もどうなるか・・・ 食料不足に備えて、西日本を中心に、減反中止・コメ増産をはかるべきではないか、国が買い上げて被災地に支給する、との意見が出でいるが賛成である。
岩手303600トン、宮城391300トン、福島439100トン、茨城392800トン・・約150万トンと国内生産の2割近い。全部がダメではないだろうが、農産物は、苗の準備など簡単に増産とはいかない。ただちに手をうつべきである。
世界の穀物備蓄量も減少している。飢餓輸出に拍車をかけないためにも、国内でできるものは国内で・・・
【2010年水稲の都道府県別収穫量】
« 地方選の全国的延期 自公、民主が反対 | Main | 福島原発の津波対策 07年・福島県党が申し入れ »
「環境・農林漁業」カテゴリの記事
- 高額療養費、年金、高等教育、中山間地直接支払、周産期医療、学校給食 意見書案 2412(2024.12.08)
- 「原発」固執は、脱炭素の障害 再エネ普及の足かせに (2024.08.08)
- 農薬使用による食物のPFA汚染 規制に立ち遅れる日本 (2024.03.06)
- COP28総括 :不十分な「脱化石燃料」〜気候正義のさらなる連帯を FoE Japan(2024.01.16)
- 気候正義 残余カーボンバジェット あと数年? (2024.01.15)
「南海大地震、防災」カテゴリの記事
- 学校体育館への空調設置 スポットクーラー課題検証を受け(2024.12.28)
- 体育館の空調整備に新交付金 文科省/避難所の環境改善ガイドライン改定 内閣府(2024.12.19)
- 1月の日米防災訓練、自衛隊「南海レスキュー」への対応・考(2024.12.11)
- 「原発」固執は、脱炭素の障害 再エネ普及の足かせに (2024.08.08)
- メガソーラー規制 自治体の条例の限界。責任は国の開発優先政策(2021.07.19)
Comments