自己責任論を乗り越える 青年聞き取りから見えてくるもの
まるごと青年の声を聞き取ろう、と提起して青年組織や県議のみなさんに苦労してもらった内容をアップしたら、結構反応があった。
【青年の就活「酷書」 実態を聞き取り2011/1】 あの話…1人一時間以上にわたっている。当然、あれだけの話は、日ごろ交流のある人なのだが、それでも「えっ、そうなの」という話が続出・・・
早すぎる就活とか、学費の高さ、奨学金返済の重荷とか、政策的発信にとって貴重なのは当然だが・・・
私は、普段言えない「生きづらさ」を語り、そこに共通項や共感できる内容をそれぞれが発見する・・この取り組みそのものが、「自己責任」論を乗り越える、ゆっくりとした歩みだが、確固とした歩みだと感じた。
反貧困にとりくむ湯浅誠さんは、当事者の発信が大事だと強調しているが、リアルな実態を発信するためにも、「何でも言える」に対応する「なんでも聞く」という姿勢で努力したい。
なお、「生きづらさ」問題で、以前、備忘録としてまとめたもののいくつかです。
【自己責任論~「生きづらさの臨界」より 備忘録】
【若者の生きづらさと大人の立ち位置 備忘録】
【生きさせろ!~無条件の生存の肯定】
« 世界の食料価格は史上最高値を更新 FAO | Main | 日航解雇問題 人間の尊厳問い直す志位質問 毎日コラム »
「雇用・労働」カテゴリの記事
- 会計年度任用制度の悪用…非正規 期末手当新設で月給減(時短で)「生活できない」/ 正職員「仕事の負担増」(2019.12.03)
- 19年(1-9月)出生数 過去最低の18年より5.6%も急減(2019.11.30)
- パソコン配置より、先生増、ブラック化した渇仰現場の改善を ~若者が避ける職業から憧れる職業へ (2019.11.28)
- 自治体で働く非正規の職員・教職員の待遇改善 使える総務大臣答弁(2019.11.24)
- 人生の墓場・やりがい搾取…厚労省若手チームの調査・提言…が、安倍政権は「定数減」推進を見直さず(2019.09.03)
「反貧困」カテゴリの記事
- 若者を追い詰める政治 10代自殺率・過去最多 若者死因1位=G7で日本のみ(2019.07.17)
- 「年金」のルーツ…資本の横暴から労働者を守るため(2019.06.11)
- 子どもの貧困対策 対抗見直しにあっての要望 全国ネット(2019.05.22)
- 正社員なのに低賃金層拡大 ~ 世界に劣後する日本(2019.04.11)
- 家庭背景による学力格差の根深さ――発生の2段階のメカニズム(2019.03.01)
「青年」カテゴリの記事
- ソウル“反日旗”撤去。「NO安倍」で共闘 日韓の市民運動(2019.08.12)
- 若者を追い詰める政治 10代自殺率・過去最多 若者死因1位=G7で日本のみ(2019.07.17)
- 「あなたたちのがんばりを自分が勝ち抜くためだけに使わないでください」上野千鶴子さん(東大入学式の祝辞)(2019.04.13)
- 非正規・若者を、苦しめる「国保」 (2019.04.10)
- 「性的同意」 中高教育の必修に(2019.03.26)
« 世界の食料価格は史上最高値を更新 FAO | Main | 日航解雇問題 人間の尊厳問い直す志位質問 毎日コラム »
Comments