解消されていない「子どもの無保険」
子どもの貧困が社会問題となり、無保険でお医者にかかれない子どもに対して短期保険証が出されるように法改正がなされた。発行した保険証をきちんと手元に届ける点も改善されてきた。
しかし、現実には無保険が解消されていない-- 高知市で無料低額診療事業に取り組む潮江診療所からの報告。それは親の失業を契機にしたものである。
09年10月から始まった同事業を、昨年末まで75名の方が利用。そのうち24件は、完全無保険(転職を機に国保未加入)。17件は資格証明書から無保険のケース。11件の無保険は、若いころから職を転々とするなど加入しないなどのケース。
このうち失業を契機に、「国保料が高すぎて払えない」とか、任意継続にするも保険料が払えず無保険になった例では、子どもが同時に無保険になっているとのこと。
同診療所によれば、経済状況を反映して、こうした子どもの無保険が増加している、という。
現在の子どもの無保険解消策は、国保に加入していることを前提としている。失業などを契機に、被用者保険から国保への接続ができなかた家庭では、子どもの無保険が発生する。
そこで・・・ そもそも保険料や窓口負担が高すぎる(窓口負担が存在すること自体も…)、という根本的な問題があるが・・・対策としては
①子どもの医療費無料の年齢を引き上げる。
県下では、中卒までが15自治体、小卒までが7自治体となっているが、高知市をはじめ市段階では就学前(所得制限あり)など、中心部で遅れている。同診療所は、就学援助家庭を先行実施することを提案している。
②「国保料が高すぎてはらえない」という声があることは、行政の窓口に行って保険料を計算してもらっていることが想像される。その時、福祉の視点から、少なくとも、子どもには保険証を発行できるようにする手立てが必要だ。
③またハローワーク、学校との連携も含めてネットワークの強化が必要である。
なにより、そうした実態を把握し、解消すべく、行政、関係者の目、姿勢が必要と思う。
« 潜水艦艇誘致の危険 宿毛湾・米日艦艇入港 | Main | 医療機関窓口で資格書、無保険者をなくそう 保団連が対応マニュアル »
「高知県政」カテゴリの記事
- 会計年度任用制度の悪用…非正規 期末手当新設で月給減(時短で)「生活できない」/ 正職員「仕事の負担増」(2019.12.03)
- 高知県知事選が終わって マツケン お疲れ様、そして感謝!(2019.11.24)
- 「桜」追及で注目 田村智子・日本共産党副委員長の訴え(文字起こし) 11/23(2019.11.23)
- 浜田せいじ候補の実績と政治姿勢 《検証》(2019.11.21)
- 自民幹事長 「桜を見る会」 支持者の参加は当然~その思想の直系が浜田候補(2019.11.12)
「教育・子育て」カテゴリの記事
- 岐阜、世田谷・・広がれ! ブラック校則廃止(2019.11.28)
- パソコン配置より、先生増、ブラック化した渇仰現場の改善を ~若者が避ける職業から憧れる職業へ (2019.11.28)
- 日本の技術革新停滞~目先の利益第一 自民政治による当然の結果(メモ)(2019.11.25)
- 保育士追い詰める~幼保無償化がもたらす矛盾(2019.11.16)
- 来春必修化 小学校プログラミング 対象学年・授業内容 未だ示されず(2019.11.14)
「医療・介護」カテゴリの記事
- 幸福度世界一の国が目指す社会保障 「だれ一人とりのこさない」 フィンランド(2019.12.01)
- 消費税は増税、介護保険は改悪 負担増・給付減が目白押し(2019.11.03)
- 地域の実情無視した病院再編・統合圧力 厚労省の病院名公表への地方団体などの声明(2019.10.19)
- 障害者サービス 65才打ち切りは「違法」 浅田訴訟判決(2019.08.19)
- 高知県内「国保」 17年度の状況(2019.08.03)
「反貧困」カテゴリの記事
- 若者を追い詰める政治 10代自殺率・過去最多 若者死因1位=G7で日本のみ(2019.07.17)
- 「年金」のルーツ…資本の横暴から労働者を守るため(2019.06.11)
- 子どもの貧困対策 対抗見直しにあっての要望 全国ネット(2019.05.22)
- 正社員なのに低賃金層拡大 ~ 世界に劣後する日本(2019.04.11)
- 家庭背景による学力格差の根深さ――発生の2段階のメカニズム(2019.03.01)
« 潜水艦艇誘致の危険 宿毛湾・米日艦艇入港 | Main | 医療機関窓口で資格書、無保険者をなくそう 保団連が対応マニュアル »
Comments