上陸作戦支える米艦艇 宿毛港へ
米海軍ドック型揚陸艦・トーテュガが、1月26、27日に宿毛湾港に入港する予定。ミサイル艦ラッセル以降、入港が続いている。今回は、上陸作戦を支える艦艇の入港であり、同系統の自衛隊の「おおすみ型輸送船・しもきた」を随行している。(画像は同系のもの。なおwikipediaの資料は以下)
【トーテュガ (ドック型揚陸艦)】
>【おおすみ型輸送艦】
少し整理すると・・
①昨年のレイク・エリーから一年、寄港間隔要請が1年おきと定期化している。
06年5月 ラッセル
08年5月 オカーン
09年1月 キッド(港修理断念)
10年2月 レイクエリー
11年1月 トーテュガ(予定)
②直接、敵地への上陸する作戦の艦艇であり、排水量(軽荷排水量:11,471 、満載排水量:16,568)で、オカーン8,315 トン、レイクエリー9,600 トンと次第に大型化している。
③同艦をひとまわり小型にした、自衛隊の「しもきた」を随行しての入港である。
④滞在が1日(それまでは親善名目に数日滞在していた)、その前の寄港が佐伯、母港は佐世保であり、わざわざ宿毛に寄ったというもの。調査、既成事実化以外なにものでもないことが、あからさまに出ている。
トーテュガは、LCAC4隻またはLCM-6、21隻を収納する。しもきたはLCAC2隻。LCACは60トンの車両、兵員をつみ、ホバークラフトで、1.2メートルまで浮揚できる。
母艦後部から直接発進し、海上から、地雷原とかをスルーし、浜辺へ直接乗り込んでいける。1隻66億円。敵前上陸する部隊を支える艦艇である。
なお、宿毛湾非軍事ネットワークによると行動は・・・
(一)抗議行動について
寄港予定の1月26日(水)午前8時~、宿毛新港緑地公園で抗議集会をひらく。寄港に合せてデモ行進を行ない寄港に抗議する。
(二)情報交流会
抗議行動のあと、26日(水)午前10時~、宿毛文教センター視聴覚室で、恒常化した米軍寄港という新たな情勢を踏まえ、その背景やたたかい方について情報交換会を持ちます。
(三)宿毛市への申し入れ
前回につづいて歓迎行事を行わないこと、市民の安全を守ることの申し入れを宿毛市に対して行います(日程については市議が対応)。
(四)高知県への申し入れへの意見
県団体が高知県に行う申し入れについて、①上陸米兵が武器、麻薬を携帯していないかボディーチェック、②有機スズ、バラスト水などによる港湾汚染のチェックと対策、③児童生徒への接触を避けさせる対策を盛り込むように要望する。
→ 昨日実施。
(五)宿毛市民への宣伝
軍港港への危険性、米兵犯罪について知らせるチラシをつくり、配布する。
« 次回の検討委で「合築の是非に結論」、その問題点 | Main | 政治活動へ「大いに(税)金使おう」 菅首相 »
「平和・憲法問題」カテゴリの記事
- 高額療養費制度改悪 がん患者・障碍者団体が声明。知事からも「国家的殺人未遂」と批判の声(2025.02.18)
- 地方自治体へ国の指揮権 範囲曖昧、権力の暴走に歯止めなし 参院で廃案に (2024.06.02)
- 2405地方議員学習交流会・資料(2024.05.16)
- 最高裁元判事のコメント・考 ~「司法における固定観念化とジェンダー差別」克服の重要性(2024.05.04)
- 「特定利用港湾 何が問題」(2024.04.30)
Comments