子ども手当 本人支給、貯蓄可能に 児童養護施設
全国でひろがる養護施設へのプレゼントに全養協が「お礼とお願い」を発表している。
【児童養護施設へのご厚意にかかわるお礼とお願い】
にわかに注目をあびる格好になった児童養護施設だが、そんな中、貯蓄できない、本人にわからないなと問題が指摘されてた「子ども手当」の改善が発表された。
【子ども手当:施設の子や里親家庭、本人に支給 別居の親、取りやめ 毎日1/15】
【児童養護施設、貯蓄が可能に 子ども手当相当の支援金 :日経1/14】
子どもの貧困とどう向き合うか・・・ これを契機に制度・支援のあり方など議論が深まることを期待したい。
【「地域主権改革」と児童養護施設の懸念 2010/7】
【子どもの虐待と社会的支援 備忘録 2010/7】
なお「お礼とお願い」には、本当に役にたつものに使いたいという切実な思いと、プレゼントがあたらなかった子、贈られてこなかった施設の子への影響を懸念する複雑な思いがあるように思う。
【児童養護施設へのご厚意にかかわるお礼とお願い】2011年1月13日 全国児童養護施設協議会
◆児童養護施設は、多くのみなさんにささえられ子どもを養育しています
このたびの報道により、多くのみなさんから児童養護施設で生活する子どもたちにさまざまなご厚意をいただき、感謝申しあげます。また、児童養護施設への関心をお持ちいただき、ありがとうございます。
児童養護施設は、保護者のない児童、虐待されている児童、その他環境上養護を要する児童など、現在全国579か所の施設で、約3万人の子どもたちが生活しており、職員が24時間365日、子どもの生活のいとなみと育ちをささえています。◆みなさんのご厚意を、子どもをささえるために活かしています
児童養護施設は、児童福祉法にもとづき運営され、子どもの生活や施設運営にかかわる費用は、基準にもとづき国と都道府県(指定都市)が半分ずつ支出しており、子どもの基本的な生活は保障されています。しかし、子ども一人ひとりの育ちをささえるためには、子どもの生活にかかわる費用をはじめ、子どもの自立のための費用などは十分な配慮ができているとはいえません。そのため、子どもへの手厚い養育をおこなうため、多くのみなさんからのご寄付やご協力によって子どもと施設がささえられています。
みなさんからのご厚意は、児童養護施設で生活する子どものために有効に使わせていただきます。そのために、できますれば次の点をお願い申しあげます。お近くに児童養護施設があるときは…
今、子どもや児童養護施設には何が必要なのか、事前に施設にお問い合わせいただくとうれしく存じます。よりみなさんのご厚意を活かすことができるとともに、子どもたちも、どなたからいただいたご厚意かを知ることで、今後の成長の糧ともなります。お近くに児童養護施設がないときは…
児童養護施設の子どものためにご寄付をお考えいただけるときには、赤い羽根の「共同募金会」を通じてご寄付することもできます。
共同募金会は、社会福祉法により設立され、民間の福祉活動を応援する募金です。寄付される方が、寄付先やその寄付先で実施される事業を指定する「受配者指定寄付金制度」があり、ご寄付をいただくことができます。
共同募金会は、各都道府県に窓口がありますので、お問い合わせください。※ お近くの児童養護施設の所在地をお知りになりたいときは、トップページ「児童養護施設リスト」をご覧ください。
※ 各都道府県共同募金会の窓口は、下記ホームページをご覧ください。
中央共同募金会ホームページ http://www.akaihane.or.jp/
【子ども手当:施設の子や里親家庭、本人に支給 別居の親、取りやめ 毎日1/15】厚生労働省は14日、児童福祉施設や里親家庭で暮らす子供の「子ども手当」を児童本人に給付する方針を固めた。これまでは「面会などがあれば一定の養育がある」などとして別居の親に支給してきたが、子供のために使われているとは限らないなどと指摘され、見直すことになった。
児童養護施設や乳児院などの児童福祉施設と里親家庭で暮らす計約4万人が対象となる。施設や里親が管理するそれぞれの子供の専用口座に振り込む形を検討している。
親権者のいない子や虐待による強制入所の子は手当の対象外で、同額の補助金が自治体経由で施設や里親に支給されている。同じ施設内に、別居の親に手当が支給される子と補助金を受け取る子がいて「格差が生じる」との指摘もあった。
同省はこの補助金について貯蓄を認めてこなかったが同日、認めると自治体に通知した。「施設を出た後の自立資金に」という現場の意向を踏まえた。
補助金は今年度限りで、来年度からは施設や里親家庭で暮らす子供全員に原則、子ども手当を本人に支給する方向になった。東日本の施設長は「望ましいが、手当目当てで親が強引に子を引き取るケースも予想される」と話す。
« 政治活動へ「大いに(税)金使おう」 菅首相 | Main | 18歳からの資本論 「特別講座」の案内 »
「教育・子育て」カテゴリの記事
- ダイバーシティ&インクルージョン 組織のアップデート(2024.08.11)
- 2024国際女性デー 差別・格差の根っ子に、非正規、奨学金ローン(2024.03.14)
- 創造と管理、心理的安全と恐怖 組織の自己改革(2024.01.11)
- 不登校 きっかけは「先生」最多・考~ 組織の構造的問題として(2023.11.16)
- 高知の校則に関して(提言) 子連10/25(2023.11.02)
「反貧困」カテゴリの記事
- 「新しい生活困難層」 正規雇用に「内付け」された日本型生活保障の崩壊と改革展望(2024.04.25)
- 広がる女性のひきこもり・孤立をどう防ぐか ~ 「共事者」の視点を(2023.04.22)
- 生活保護 冬季加算「特別基準」(通常額の1.3倍) 高知市「抜かっていた」「速やかに実施」 (2022.12.28)
- 生活保護基準引き下げ違憲訴訟 横浜地裁で4例目の勝訴判決 ~国は控訴やめ、元にもどせ(2022.10.26)
- 政策メモ 22/7-8 格差貧困、気候・食糧・環境危機、平和(2022.08.28)
Comments