My Photo

« 財政効果なし 合築図書館 | Main | 潜水艦艇誘致の危険 宿毛湾・米日艦艇入港 »

中退減る 「学びの共同体」の実践

 読売新聞が「学びの共同体」も佐藤学教授の名も伏せながら、中退が10分の1に減るなど、その効果について報道している。
【机を「コ」の字に並べて授業する高校…中退減る 読売1/26】
【「学びの共同体」とは】

 このページに同記事の安西高校も紹介されていた。 

  この実践の効用については、昨年4月、地元紙も報道していた。

【ひろがる「学びの共同体」 きっかけは県議会質問 2010/5】

 教育に力を入れている知事だが、学テ体制の強化ではなく、教職員の増員、煩雑な報告・事務作業の抜本的な削減で、多忙化を解消し、本格的に、子どもと向き合い、子どもが主人公となる授業づくり挑戦できるよう、力を傾けてほしい。

 なお同記事は、生徒との距離感だけを「ユニーク」として注目しているのは一面的だが・・・

【「学びの共同体」としての学校】  子どもだけが学び成長するのではなく、教師も学び、保護者や地域住民も学び成長する学校のことです。  ・ 子ども一人ひとりの学びを保障する。そして、すべての子どもが授業に参加する。  ・ どの教室も同僚や保護者、地域に開かれている。  ・ 教師全員が同僚に授業を公開し、授業での事実をもとに研究会をする。  ・ 保護者や地域住民が授業に参加する。
【机を「コ」の字に並べて授業する高校…中退減る 読売1/26】

 広島市安佐南区の県立安西高校が4年前から、教室の机をコの字形に並べるなどユニークな授業を行っている。
 どの席でも教諭と生徒の距離がほぼ同じになり、全員に気を配りながら授業を進められるほか、生徒同士の議論もしやすくなるという。今月中旬の公開授業には、国内外の教員ら約130人が訪れて見学した。
 同校では「授業についていけない」などの理由で中退する生徒が多かったため、東京大教授が発案した授業法を知った前校長が、導入を決めた。実施後は中退者が減り、最も多かった時期に比べて10分の1程度になったという。
 公開されたのは1年生の「現代文」の授業。4人一組でのグループ討議では、詩人まどみちおさんの詩を読んで内容からタイトルを類推。動物としての「人間」の特徴を考える問題では、「恥ずかしいという気持ちを持っている」「猿は恥ずかしさは感じないのか」などと議論し合った。
 授業後の意見交換会では、見学した教諭から「教師の目線が生徒と同じ位置にあって新鮮」などの意見が出た。西尾明教頭は「生徒が近いので、理解できずに困っている子をすぐに見つけることができる」と利点を強調した。
(2011年1月26日11時18分 読売新聞)

« 財政効果なし 合築図書館 | Main | 潜水艦艇誘致の危険 宿毛湾・米日艦艇入港 »

教育・子育て」カテゴリの記事

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 中退減る 「学びの共同体」の実践:

« 財政効果なし 合築図書館 | Main | 潜水艦艇誘致の危険 宿毛湾・米日艦艇入港 »

September 2024
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ