My Photo

« 先生不在  朝日調査 | Main | マルクスに立ちケインズを知る /国債残高問題 備忘録 »

消費支出15年連続低下 賃金低下が原因

 佐々木憲昭さんが紹介していたので調べてみた。総務省が発表した「全国消費実態調査」(5年ごとの調査)によると、消費支出が15年連続して減少。
◇1ヶ月平均の消費支出(2人以上の世帯)
 1994年 34万4066円がピーク
 1999年 33万5114円
 2004年 32万 63円
 2009年 30万936円 
と15年間で月平均4万3130円、12.5%の減少。
【平成21年全国消費実態調査】
【平成11年全国消費実態調査】

 総務省が発表した「全国消費実態調査」(5年ごとの調査)によると、消費支出が15年連続して減少している。

◇1ヶ月平均の消費支出(2人以上の世帯)
 1994年34万4066円がピーク
 1999年33万5114円
 2004年32万 63円
 2009年30万936円 
  と15年間で月平均4万3130円、12.5%の減少。

◇その最大の理由は、勤め先収入の減少
 「世帯主の職業別1世帯あたり1ヶ月の収入と支出」から拾うと

・勤労者世帯の「勤め先収入」 月50万704円(99年)から43万1107円に減。
  99年比で月平均69597円の減、86.1%に低下

その内訳は(99年比)・・・

・労務作業者世帯
 常用雇用   35万920円 ← 42万8596円、81.9%
 派遣労働者 18万678円  ← 22万6289円、79.8% 
・オフィスワーク
 民間職員  47万115円  ← 52万2572円、90.0%
 官公職員  53万7027円  ← 60万4901円、88.8%

【労働力調査(詳細集計) 平成22年7~9月期平均(速報)結果】【長期時系列表9  雇用形態別雇用者数 - 全国】 

  09年   正規3380万人  非正規 1721万人
 02年   正規3489万人  非正規 1451万人    
 97年2月 正規3812万人  非正規 1152万人 
 94年2月 正規3805万人  非正規 971万人 
 
~ 非正規雇用の増加、全体的な賃金低下が需給ギャップをつくっているのは明白である。

« 先生不在  朝日調査 | Main | マルクスに立ちケインズを知る /国債残高問題 備忘録 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 消費支出15年連続低下 賃金低下が原因:

« 先生不在  朝日調査 | Main | マルクスに立ちケインズを知る /国債残高問題 備忘録 »

April 2025
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ