TPP 食料品は安くならない
日本はアメリカに次いで農産物の一般関税率が世界最低水準であるのだが「農業保護で高い食料品を買わされてる」という俗論が流れている。実際はどうか・・・ 図は20年度の食料・農業・農村白書からのもの。食料費最終消費額73.6兆円に対し、国内生産9.4兆円、生鮮品輸入1.2兆円、一時加工品・最終商品輸入5.3兆円。
仮に、国内生産品の価格が2割、1.9兆円下落しても、73.6兆円が71.7兆円になるだけで、2%強しか減らない。
問題は、生産費用さえまかなえない「水より安いコメ」などの低価格にある。
上記図は、2005年だか、2000年と比較すると生産高が12.1兆円から9.4兆円と2..7兆円も低下している。
それと、日本は、教育・社会保障予算のGDP比は、先進国で最低であり、若者が農業につくためには、子育て費用を作り出さないといけない。
教育費、医療費が無償で、子育て費用が社会化されていれば、一定の価格政策があれば、国土と環境を保存する役割を担って中山間地でも若者が生活をしながら農業を営むことも不可能ではないが・・・
« TPP参加で労働力として移民奨励 経団連 | Main | 医療費過去最高というが・・ OECD34カ国中20位 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 2502地方議員学習交流会資料 新年度予算案の特徴(2025.02.24)
- 高額療養費制度改悪 がん患者・障碍者団体が声明。知事からも「国家的殺人未遂」と批判の声(2025.02.18)
- システム照準化 運用コスト爆上がり! 「3割削減」の想定を上回る分は国が責任を 中核市市長会 (2025.02.18)
- 「高額療養費」の改悪 国民負担増で、国・企業の負担減(2025.01.08)
- 基礎控除引上げ、消費税減税…絶対額でなく負担比率の変化で見る (2024.12.09)
「環境・農林漁業」カテゴリの記事
- 高額療養費、年金、高等教育、中山間地直接支払、周産期医療、学校給食 意見書案 2412(2024.12.08)
- 「原発」固執は、脱炭素の障害 再エネ普及の足かせに (2024.08.08)
- 農薬使用による食物のPFA汚染 規制に立ち遅れる日本 (2024.03.06)
- COP28総括 :不十分な「脱化石燃料」〜気候正義のさらなる連帯を FoE Japan(2024.01.16)
- 気候正義 残余カーボンバジェット あと数年? (2024.01.15)
« TPP参加で労働力として移民奨励 経団連 | Main | 医療費過去最高というが・・ OECD34カ国中20位 »
Comments