保育、福祉の「構造改革」反対 保育3団体、全養協
地域主権改革、保育制度改革など自公政治以来つづく構造改革路線・・・国民のためのものでないことは福祉、保育の現場からの懸念、反対をみればわかる。
全国児童養護施設協議会の「全養協通信10/13」を見ると、「地域主権改革(最低基準の条例移譲)の動向に注視が必要」と現行最低基準の内容を後退させず、充実をはかるための都道府県段階の運動をよびかけている。
保育3団体が、保育を市場化に共同して反対している。
【九州保育三団体は「新たな保育制度」に反対します。】
憲法25条を空洞化させるのが「地域主権改革」である。こうした運動と連携、連帯してとりくむことが「革新勢力」に求められている。
全養協通信の関連部分は以下のとおり。
【地域主権改革(最低基準の条例移譲)の動向に注視が必要】
現行最低基準の内容を後退させず、充実をはかるため、都道府県・指定都市(・中核市)段階での取り組みをお願いします
◆地域主権改革一括法案はすでに参議院で可決、10月1日に衆議院に付託
児童福祉施設最低基準を都道府県・指定都市に条例移譲する、「地域主権改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律案(地域主権改革一括法案)」は、先の第174通常国会において参議院で可決(4月28日)されましたが、衆議院で審議にいたらず継続審議とされました。
現在、12月3日までの予定で第176臨時国会が開会されており、本法案は10月1日付で衆議院(総務委員会)に審議が付託されています。◆全養協は他の児童福祉種別協議会と連携して対応を予定
9月21日に開催された全社協・児童福祉種別協議会会長会議では、児童福祉施設最低基準の都道府県・指定都市への条例移譲の対応を協議しました。その結果、条例移譲により現行の児童福祉施設最低基準の内容を後退させず、充実をはかるため、都道府県・指定都市段階の取り組みについて、「種別協議会が保育・社会的養護の垣根をこえて連携し、共通する課題ついては協働して取り組む」方針を確認しました。
« 成果主義賃金 7割が課題あり 厚労省調査 | Main | クイズで考える日本の医療 »
「社会保障」カテゴリの記事
- 「新しい生活困難層」 正規雇用に「内付け」された日本型生活保障の崩壊と改革展望(2024.04.25)
- 少子化~女性に「コスト」と「リスク」を押し付ける日本社会の帰結(2024.04.14)
- コロナ特例貸付 返済免除の拡大 5/8通知(2023.05.11)
- 23年度予算の焦点 メモ(2023.02.20)
- 政経データ メモ(2022.12.09)
「地方自治」カテゴリの記事
- 高額療養費、年金、高等教育、中山間地直接支払、周産期医療、学校給食 意見書案 2412(2024.12.08)
- 2024.11地方議員学習交流会・資料(2024.12.02)
- 24年9月 意見書決議・私案 「選択的夫婦別姓」「女性差別撤廃・選択議定書」(2024.09.05)
- 24年9月議会に向けて 意見書・私案1(2024.08.31)
- 「指定地域共同活動団体」~地方自治法改定による新たな課題(2024.08.17)
「公務の民営化」カテゴリの記事
- 「指定地域共同活動団体」~地方自治法改定による新たな課題(2024.08.17)
- PFI事業 検証した27件全部で割高 会計検査院(2021.05.19)
- 「スマート自治体構想」と公務労働 (メモ)(2020.03.29)
- 日本郵政の迷走は「民営化」という構造改悪の結果(2019.10.22)
- シルバー人材センターによる公務職場の置換え・・・会計年度任用の本格導入を前に(2019.10.08)
保育園民営化、幼保一体化
この問題に我市でも先日学習会を開きました。
「子ども・子育て新システム」
エンゼルプランという真にもっともらしい計画。
「子どもの最善の利益」とある保育理念はどこにいくのか。
Posted by: カモメのおばさん | October 25, 2010 09:08 PM