外部委託の成果… 若者犠牲
高知市長は、9月定例議会の提案説明で、アウトソーシングの経費削減効果を誇った。その感覚がわからない。過去の財政運営の失敗を,採用抑制し、ワーキングプアを生み出すこと・・・つまり若い世代に「箱物行政」の犠牲を転嫁しているだけでしょ、という思いをつよくする。
民間委託は、連携ができないことは何度も指摘した。給食調理の委託では、「他もやっている」というのが、最大の根拠と思うが、子どもには「みんながやっている」という言い訳に「他がやっているかどうかではない」という接し方をしているはず。 連携は、不可能だと、きちんと説明すべきである。
ここは教育者として原点が問われる、と思っている。
安くもならない。平均給与での比較をしているが、そもそも①新規採用抑制で、平均給与が高くなっている。②4月から、新採には、行政職2表が適用となっているが、09年度のラスパイラス指数は、121%となっており、今後は、2割弱安くなる。③非常勤の配置数でも大きく変わる。
委託は「安い」というが、上記の3点を組みあわせれば、そんなことないはず。
しかも委託は、県外であり、利潤、本部管理費、消費税で約300万円ほどが県外にながれる。つまり少々高くても、地元経済循環、安定した雇用確保を考えれば、直営を選ぶべきである。
なぜ、こんな愚かな選択がなされるのか・・ それは「マニフェスト」至上主義の弊害。道理がなくても、この達成度にこだわっているとしか思えない。
議論に耐えうる資料がない。その最大の犠牲は、子どもであり、若者である。議員の責任が問われる。
◆提案説明から・・・
「対象50事業のうち,全体の46パーセントに当たります23事業をアウトソーシングしております。アウトソーシングに基づく削減効果として,平成20年度から22年度までの3か年で,職員定数削減で67名,コスト削減では累積で約4億9千万円の削減となっております。」と
« 円高対策のカギは賃上げ | Main | 学校給食実施率 高知は最低クラス »
「高知市政」カテゴリの記事
- 「よいところは継続」 桑名新市長の当初予算に賛成 日本共産党高知市議団‣声明(2024.03.23)
- キャンセルカルチャー 「大衆的検閲」の行く先(2024.03.13)
- 高知市長選 なせ岡崎市長の支援を決めたか(2023.10.04)
- 2023年3月 高知市議会メモ(2023.05.15)
- 生活保護 冬季加算「特別基準」(通常額の1.3倍) 高知市「抜かっていた」「速やかに実施」 (2022.12.28)
Comments