My Photo

« 高知県市一体型図書館考② 建設費 | Main | 高知県市一体型図書館考③ 新刊の貸出 »

市議会論戦 国保の無保険、窓口負担

 高知市議会で、15日下本議員、16日迫議員が国保問題で質問した。国会論戦と無料低額診療の実態が、少しずつであるが、前向きの変化をつくっている。「お金のあるなしで命の差別を許さない」… その要が、保険証の無条件発行と窓口負担の軽減措置である。

 3100世帯の短期証が窓口に留め置きになっている実態に対し、下本市議は、保険料を払えない後ろめたさで窓口にこれず、無保険状態になっている、受診抑制になっている追求。
 健康福祉部長は「切れ目のない保険証発行について検討する」、市長は「保険証が長時間手元にない状態はできるだけ解消すべき」と改善をはじめて明言した。
 また、無料低額診療事業で、院外処方の薬が対象外となっている状況に対し、金沢市が法外援助として、福祉対策で対応している実態を示して対応をもとめた。部長は「支援の必要性を感じている」、「(金沢市のとりくみを)今後調査研究する」と答弁した。金沢市の療養援護費の21年度実績は、307件1059万円となっている。

また窓口負担の軽減について、下本、迫両議員が質問したが・・・必要性をみとめるものの財源が・・との答弁。
現行の44条にもとづく減免は、保険料を滞納してない。前年所得からの3割減となっており、恒常的な低所得者は対象とならない。
迫議員は、厚労省の9/13付「Q&A」にもとづき保険料完納を基準からはずすことを求めた。部長は「昨年度分納中の方について、特別な事情があると認めて減免しており、今回の国のQ&Aを踏まえて再検討したい」とした。

 【一部負担金減免に関する局長通知 厚労省9/13】
 【一部負担金減免に関するQ&A 厚労省9/13】
 (上記、資料は、大阪社保協HPより)

窓口負担減免では、広島市が、生活保護基準の1.3倍、直近の3ヶ月の収入で判断している。実施のための予算は1億円。高知市で実施したら3千万円強か?
(広島市169500世帯286500人、高知市52300世帯86000人と3.3倍)

また、子どもの貧困対策として、就学援助を受けている世帯の医療費の無料化をもとめた。県下では、21自治体が小学校卒業まで無料となっている。今後どのくらいの予算が必要か、を明らかにしながら、一歩ずつ前進させたい。
高知市では、学校病の治療費[学校病とは,中耳炎,慢性副鼻腔炎,アデノイド,むし歯,寄生虫病などで,学校が医療券を発行したもの]治療費全体の3割を支給(生活保護世帯は全額)となっている。


« 高知県市一体型図書館考② 建設費 | Main | 高知県市一体型図書館考③ 新刊の貸出 »

高知市政」カテゴリの記事

医療・介護」カテゴリの記事

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 市議会論戦 国保の無保険、窓口負担:

« 高知県市一体型図書館考② 建設費 | Main | 高知県市一体型図書館考③ 新刊の貸出 »

January 2025
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ