町工場を救い、世界一の技術立国の復興を
このままでは油田が枯渇した産油国になる。町工場は、いわば日本の油田だよ。製造業は日本の国の根幹であり、それを支えていたのが町工場。町工場を救いましょう、世界一の技術立国を復興させよう・・・「世界一の職人」と称される岡野 雅行氏のコラム(日本ビジネスブレス)。
日本共産党の主張とシンクロする。
【町工場を守らなきゃ日本の製造業は危ない 岡野 雅行 7/9】
岡野氏は「例えば法人税を減額させる代わりに、従業員を多く雇用させるような政策を促進すれば失業も減るだろうし、雇用が安定すれば社会に安心感が広がる。
中小企業で30人の従業員がいるところは、従業員以外の家族を含めると、だいたい100から120人を養っているということになる。だから、減税によってさらに5人雇用すれば、さらに家族を含めると15人から20人の生活が保証され、消費も生まれる。
製造業を立て直し、日本が世界で稼げる体制を構築する。それが実現すれば、所得も増える。借金をしてツケを将来に回す政策や、増税で財政を安定させることよりも、雇用が最大の景気対策なんじゃないのかね?」という。
岡野氏は、そうした政策をもつ政党がみあたらない、というが・・・
日本共産党の政策は、
「その深刻な状況を放置するならば、単に中小企業の問題にとどまらず、日本経済全体がとりかえしのつかない衰退への道を歩むことになります。」「町工場は、金型・成形・切削・研磨・プレス・熱処理・メッキ・鍛造・鋳造など、基盤技術の集積を形成している日本独特の中小企業・自営業者のネットワークであり、創造と技術革新の『苗床』です。」とこれまでの政策の根本的な転換の必要性を示している。(ただし氏のような「インパクトある打ち出しができているか」というと、改善が必要と感じるが)
【日本経済の「根幹」にふさわしく中小企業を本格的に支援する政治をすすめます 4/22】
その実現には、財界にものが言える政治が必要である。
【町工場を守らなきゃ日本の製造業は危ない 岡野 雅行 7/9】アラブの産油国でもしも石油が枯渇してしまったら、今の繁栄から一気に衰退へと向かうだろう。また、もしもアメリカから金融やコンピューターなどの先端技術がなくなれば、超大国から転落し、メキシコやブラジルとさほど変わらない国になるんじゃないのかな。
日本は資源のない島国だ。でも、この国には人と技術という資源がある。
かつて日本人は勤勉、礼節、謙譲といった美徳を持っていた。勤労が尊いこととされ、町工場の職人たちもこつこつと腕を磨き、創意と工夫で他国では真似のできない製品をこしらえていたんだ。
日本の製造業は素材を輸入して、世界トップクラスの技術とアイデアで製品をつくり、世界に送り出した。製造業は日本の国の根幹であり、それを支えていたのが町工場なんだ。
町工場は、いわば日本の油田だよ。もし、町工場がなくなり、技術が途絶えたら、産油国にとって油田が枯れるようなものだ。そうなったら日本が立ち行かなくなるのは目に見えている。普通に考えれば、当然、国は町工場をおろそかにはできないわけなんだが。
現在、日本の下町の町工場の多くが廃業に追い込まれようとしている。だけど、国は対策を打つわけでもなく、町工場を支援しようとはしていない。今度の参議院選挙でも、「町工場を救いましょう、世界一の技術立国を復興させよう」って政策を掲げた政党は見当たらないしね。
農業政策、公共事業には金がバラまかれている。しかし、それで景気が良くならないのは、過去20年で実証済みだ。
どうして政治家は「町工場を救いましょう、世界一の技術立国を復興させよう」って言わないのか? おれには不思議でしょうがないんだよ。◆日本の製造業が簡単なものしかつくれなくなる
デフレで物が売れないから、町工場の仕事が減る。中国製との価格競争で、どんどん儲からなくなっていく。儲からないから従業員を雇えない。息子も工場の後を継がないから、後継者がいなくなる。
町工場の多くが、こういった負のスパイラルの中に放り込まれて廃業に追い込まれている。こうした流れが、東京の墨田区、葛飾区、大田区辺りだけではなく、全国的に起きている。
町工場が1つ消滅すれば、貴重な技術が1つ消滅することになる。それが、10社、100社、1000社と店じまいをするようになったら、その数だけ日本から技術がなくなることになるんだな。
技術というのは知恵と工夫と忍耐の結晶だ。10年やそこらでできるものではない。もし、職人の技が途絶えたら、再び、それを取り戻すには莫大な歳月がかかるんだ。
これが国にとっては重大な損失であり、技術立国日本の根幹を揺るがす危機だって真剣に考えている政治家が果たして何人いるのかねえ。これでは国を危うくするよ。
世界のトップクラスだった日本の製造業は現実に今、後退し始めているんだよ。太陽電池やリチウムイオン電池の開発競争でも、いつしか日本は韓国や中国といったライバルに後れを取っている。
日本の産業を支えていた、すごい技術を持った人たちがほとんどが引退したり、すでに亡くなったりして、職人の数も昭和の最盛期に比べて激減しているんだ。職人の数が減った上に、腕も落ちた。今の若い職人は、昔の職人が当たり前にできたことが、できなくなってしまった。
難しい技術を教える人がいなくなると、簡単なものしかつくることができなくなる。だが、簡単なものは発展途上国でもつくることができる。すると、途上国と同じように安さで対抗しなければならないから、自ずと日本の人件費が下がる。そうなると日本の製造業は技術も所得も、発展途上国と肩を並べるようになるんだ。
技術の低下、技術の空洞化は、すでに起きているが、この現実を声高に警鐘する人って、何人いるのかね。
普天間や子ども手当より大事なことが国会では議論されていないんだ。そういえば、「なぜ、一番じゃなきゃダメなんですか」って言った大臣がいるけど、日本が技術で食っていかなければならないっていうことが、まるで分かっていないんだよな。◆中小企業に雇用を生む政策を
もし、おれが総理大臣だったら、子ども手当とか農業政策にあてる資金を町工場のために使いたいね。
町工場っていうのは自分の家を工場にしているところで、長屋工場のことだ。小さな町工場は大企業と違って、情報が入ってきにくい。だから役所が世界の情報を集めたり、日本の町工場の技術を世界に売り込んだりして、資金と情報の両方を提供して、ものづくり産業にもう一度息を吹き返させるんだ。
GDPの中で製造業の占める割合は15%くらいだけど、ものづくりの裾野はもっと広い。ものづくりは工場の従業員の雇用だけでなく、大学の研究機関や運送、飲食、印刷など生活関連のすべてにリンクしているから、ものづくりの復興で周辺の経済が活性化するんだ。
また、例えば法人税を減額させる代わりに、従業員を多く雇用させるような政策を促進すれば失業も減るだろうし、雇用が安定すれば社会に安心感が広がる。
中小企業で30人の従業員がいるところは、従業員以外の家族を含めると、だいたい100から120人を養っているということになる。だから、減税によってさらに5人雇用すれば、さらに家族を含めると15人から20人の生活が保証され、消費も生まれる。
製造業を立て直し、日本が世界で稼げる体制を構築する。それが実現すれば、所得も増える。借金をしてツケを将来に回す政策や、増税で財政を安定させることよりも、雇用が最大の景気対策なんじゃないのかね?
もし、おれが首相だったら、世界で100年間はダントツでいられるような「ものづくり国家」の復興を目指すよ。働くことに誇りを持ち、働くことに夢と希望を与えるような国にしてみせるんだがね。
最近は中国や韓国にやられっぱなしだけど、昭和の頃のような「真面目に働けば夢がかなえられる」といった社会の風潮をもう一度取り戻さないとな。◆岡野 雅行
1933年東京都墨田区生まれ。45年向島更正国民学校卒業。町工場・岡野工業株式会社を経営、代表社員を名乗る。「技術的にむずかしくて誰にもできない仕事」と「安すぎて人が敬遠する仕事」をモットーとし、針穴の直径が0.08ミリという世界一細い「痛くない注射針」の量産化や、携帯電話の小型化に貢献したリチウムイオン電池 ケースなどにより、「世界一の職人」「神の手をもつ男」「不可能を可能にする男」と評される。また、「ニューズウィーク」誌で「世界が尊敬する日本人100人」に選ばれるなど、国内外を問わず大きな注目を集めている。現在も職人として精力的に技術開発に挑んでいる。近著の『試練は乗り越えろ』(KKロングセラーズ)をはじめ著書多数。
« B型肝炎 国の回答は「被害者切捨て」と原告団・弁護団 | Main | 消費税増税「決めない」とは言ってない。菅首相 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 2502地方議員学習交流会資料 新年度予算案の特徴(2025.02.24)
- 高額療養費制度改悪 がん患者・障碍者団体が声明。知事からも「国家的殺人未遂」と批判の声(2025.02.18)
- システム照準化 運用コスト爆上がり! 「3割削減」の想定を上回る分は国が責任を 中核市市長会 (2025.02.18)
- 「高額療養費」の改悪 国民負担増で、国・企業の負担減(2025.01.08)
- 基礎控除引上げ、消費税減税…絶対額でなく負担比率の変化で見る (2024.12.09)
TrackBack
Listed below are links to weblogs that reference 町工場を救い、世界一の技術立国の復興を :
» ケノーベルからリンクのご案内(2010/07/10 08:55) [ケノーベル エージェント]
墨田区エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。 [Read More]
« B型肝炎 国の回答は「被害者切捨て」と原告団・弁護団 | Main | 消費税増税「決めない」とは言ってない。菅首相 »
Comments