高知大 経済悪化に対応し、授業料免除枠を大幅に拡大
コメントで紹介された緊急経済対策。 昨今の経済状況悪化による家計急変により経済的な困難を抱えている学生への高知大学独自の支援対策」として、 大学運営経費から年間約4,000万円を措置して、授業料免除の枠を広げ、授業料免除を受けられる学生数が大幅に増やすもの。
「学生に対する緊急経済対策について」
説明には「授業料免除予算額は前年度に比べて年間約1,400万円 増額となりました。しかしながら、昨今の厳しい経済状況を反映して、平成22年度前期の授業料免除申請者は前年度に比べて46名増加の634名となり、授業料免除基準適格者であるにも関わらず文部科学省の定める授業料免除予算額の範囲内では救済できない学生が、前期と後期を合わせて250名を超えることが推察されます。
そこで、授業料の半額免除が受けられる学生を少しでも増やすために、平成22年度に限ってではありますが、文部科学省が定める授業料予算額に加え、大学独自の予算を措置し、免除基準適格者を全員半額免除とすることにしました。」とある。
08年8月1日、日本共産党の高知大学との懇談の席で高学費を解決する党の提案を説明。同行した民青同盟県委員長は、学生から聞いたアンケートの生々しい結果を紹介し、学費の免除枠をいっそう広げ、学生たちが経済的な理由で大学進学を断念したり、中途退学するような事態をなくしてほしい、との要望を伝えました。
こうした声が生かされたことはうれしいことです。
« 子ども・若者育成支援推進法と若者支援の現状 備忘録 | Main | 成長の原動力である大学が、一律カットで存立の危機 »
「反貧困」カテゴリの記事
- 地方公務員5人に1人が非正規・ワーキングプア~元凶は自公政府 (2018.11.08)
- 「食料買えない」3割経験=中学生いる低所得世帯(2018.10.25)
- 引きこもり長期高齢化、「縁切り死」 ~孤立社会・日本(2018.10.25)
- 離婚後の未払い養育費、保証会社が立て替え 明石市が全国初のモデル事業(2018.09.21)
- 社会的つながりが弱い人への支援のあり方について 学術会議提言(2018.09.20)
「教育・子育て」カテゴリの記事
- 繰返えさせるな虐待死 児童相談所、養護施設などの体制・予算の「貧困」が根底に(2019.02.08)
- 幼児教育・保育の無償化 ~その前に、3歳未満の待機児解消、保育士処遇改善を(2019.02.03)
- 「学校における働き方改革答申素案」に対する意見書〔変形労働時間制/給与法改正〕 全教弁護団(2019.01.25)
- 真のグローバルスキルとは「協力できる力」、英語熱に? 国際バカロレア日本大使(2018.12.17)
- 教員定数の抜本改善を~「変形労働時間制」「意識改革」に逃げ込む文科省(2018.12.17)
TrackBack
TrackBack URL for this entry:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/93067/49003730
Listed below are links to weblogs that reference 高知大 経済悪化に対応し、授業料免除枠を大幅に拡大:
« 子ども・若者育成支援推進法と若者支援の現状 備忘録 | Main | 成長の原動力である大学が、一律カットで存立の危機 »
Comments