国保問題の学習会 7月24日
高いすぎる保険料、窓口負担により、医療から排除されている深刻な事態が少なからず存在することが無料低額診療事業で明らかになった。保険証の無条件の発行、実効的ある窓口負担軽減策が求められている。
平和と生活を守る高知市民共闘会議主催の学習会。
・講師 谷本諭さん(元小池晃参院議員秘書)
・7月24日(土)午後2時~
・人権啓発センター
・資料代 500円
県内でも、香美市では、国保をよくする会が立ち上がり、財政安定化交付金のきちんとした投入、一世帯10万円を超える基金を活用すれば保険料の引き下げは可能と運動がおこってきている。
6月の土佐市議会では、県下の市の中で財政力抜群、多額の基金を持つことを指摘し、執行部に「積極的な基金の活用」を検討する答弁を引き出したと聞く。
« 国の責任で少人数学級、正規職員配置 中教審提言案 | Main | 地デシ延期を提言 財政的にもメリット大きい »
「高知市政」カテゴリの記事
- 鏡石灰開発 1企業のための県道整備に130億円?(2020.12.20)
- 2020年11月 地方議員学習交流会(メモ)(2020.11.16)
- コロナ禍 高知県内自治体の支援策 (スケッチ)(2020.05.26)
- 新型コロナ対策緊急要望(第二弾)高知市議団(2020.04.21)
- 新形コロナ対策 高知市 休校中も「居場所」「給食」提供(2020.04.07)
「医療・介護」カテゴリの記事
- 感染防止対策への国民の主体的・積極的参加を妨げる! 感染症法等改定で声明 保団連(2021.01.25)
- コロナ特措法など改定案、日弁連声明 罰則に反対~「差別助長する」「正当な補償を」(2021.01.23)
- 感染症法等の改正に関する緊急声明 日本医学会連合 1/14(2021.01.15)
- 未だに「偽陰性」「擬陽性」論・・・ 社会的検査への踏み出しを 高知県議団要望(2020.12.25)
- 介護 21年度報酬改定は微増。基準緩和・負担増計画も コロナ禍の疲弊打開遠い内容(2020.12.18)
Comments