My Photo

« April 2010 | Main | June 2010 »

選挙が第一?  

 「切り捨てられ」て、不信任案にも同調するのに、地方で選挙協力とは理解できない。
 普天間だけではないと思うが…派遣労働温存、後期高齢者廃止先送り、障害者「自立支援」法・延命「政治とカネ」棚上げ、衆院比例区削減は、高知の社民はオッケーということでしょうか。
【社民党:内閣不信任案、福島党首「反対はなかなか難しい」毎日5/31】
【民社、県内の協力継続 朝日・高知面5/30】

Continue reading "選挙が第一?  " »

官房機密費 マスコミと金  平野元参院議員語る

 野中広務氏の発言につづき、また新たな証言が… マスコミの自浄作用が問われる。

 【わたしはこれで記者を堕落させた 「機密費」で接待、「女」も用意 平野貞夫・元参院議員に聞く J-CASTニュース5/30】

Continue reading "官房機密費 マスコミと金  平野元参院議員語る" »

小さくても輝く自治体 全国組織発足 

 高知県でも合併した自治体から「こんなはずしゃなかった」「いいことは一つもない」との声がひろがっている。持続的な社会を形成するうえで、小さな自治体の役割は重要だ。
 7月24日、香美市で、合併を検証するシンポの計画がすすんでいる。
【「小さくても輝きたい」 大合併に抵抗した町村が新団体 朝日5/27】
【小さくても輝く町村が結集 道州制反対をアピール 47ニュース5/29】

Continue reading "小さくても輝く自治体 全国組織発足 " »

国会運営では暴走 民主連立政権 

 迷走、逆走が続く民主党だが、国会運営は暴走している。
 障害者自立支援制度・延命法と郵政法案が、ろくな審議もせずに委員会で強行採決されている。

【障害者自立支援法一部改正法案が衆院厚生労働委員会で可決 5/28 きょうされん】
【郵政改革法案、採決を強行 衆院委、審議わずか6時間 朝日5/28】

Continue reading "国会運営では暴走 民主連立政権 " »

基地被害の全国拡散 

「公約やぶり」に、沖縄の怒りは後戻りできないところに来ている。同時に、この間の迷走・逆走が「抑止力とはなにか」「海兵隊は必要か」など軍事同盟そのそのの国民的な議論に結びつきあることは、「政権交代」の「成果」である。共同声明は、米軍が全国の自衛隊施設を活用するとの方針を出した。
【日米共同声明全文】

Continue reading "基地被害の全国拡散 " »

志位さん 米国訪問を語る 毎日・特集ワイド

 Dscn0211180x240


非同盟会議、イスラム諸国会議機構にもゲストとして出席できる唯一の政党が日本共産党。日本の侵略戦争とソ連覇権主義に反対した党として、立場は違っても事実と道理にもとづく対話で友好を広げてきた。そしてアメリカとも野党外交に踏み出した、その手ごたえを、毎日が特集している。
【特集ワイド:志位・共産党委員長、米国を行く 「民主主義の伝統実感」5/27】
 詳しくは・・・
【アメリカを訪問して、志位委員長の報告 5/25】

Continue reading "志位さん 米国訪問を語る 毎日・特集ワイド" »

二重三重の背信 自立支援法の延命はかる連立与党

 民主連立政権が、障害者自立支援法廃止の公約、違憲訴訟での基本合意を踏みにじり、現在すすめられている障害者団体を含む「制度改革推進会議」の議論を無視し、「自立支援法」の延命法案を国会提案しようとしている。
 違憲訴訟団らが24日、緊急声明を出している。
【緊急抗議声明 与党による「障害者自立支援法一部改正案」提案に断固反対! 5/24】

Continue reading "二重三重の背信 自立支援法の延命はかる連立与党" »

介護療養病床廃止を撤回し充実を 保団連調査

 民主連立政権は、自公政権の療養病床廃止を「凍結」しているが、一方、1月に「基本方向はかわらない」との通知を都道府県に出している。
 そんな中、医療機関の調査で、療養病床存続・充実の声が明らかになった。
“行き場のない介護、医療難民を出さない”“救急病院の機能を守る”“若者の雇用の場の確保、介護等による離職防止”など、社会、経済的に大事な課題である。
【介護療養病床廃止を撤回し必要な医療と介護が提供できるよう、診療報酬、介護報酬を引き上げてください 全国保険医団体連合会 5/21】

Continue reading "介護療養病床廃止を撤回し充実を 保団連調査" »

貧困と格差の拡大に懸念 文部科学白書、子ども白書

 政府の文部科学白書、子ども・子育て白書が、構造改革路線の矛盾、貧困の連鎖の問題点を示している。
・経済格差が学力に影響。政府の教育費が少なく、個人に転化される傾向。
・最も割合が多い所得層/20代は97年の300万円台から07年は200万円台に。30代は500万円台から300万円台に。
・非正規雇用の男性の結婚率が正規雇用者の約半分。
【経済格差が学力に影響 文部科学白書が懸念 共同5/26】 
【子ども・子育て白書:所得底上げ、雇用対策の必要性訴え 毎日5/25】
【平成22年版 子ども・子育て白書】

Continue reading "貧困と格差の拡大に懸念 文部科学白書、子ども白書" »

市民の図書館の歴史と未来 備忘録

  高知市は市民図書館の原点といえる「移動図書館」を民間委託したが… 24日、市議団で図書館行政について学習した。講師は、元高知市民図書館長で、氏原、坂本、横山市政と戦後革新市政とともに歩んできた渡辺進さん。(同席させてもらった際のメモ・備忘録)

Continue reading "市民の図書館の歴史と未来 備忘録" »

「怒怒怒怒怒」「愚策撤回を」 沖縄紙社説

 「抑止力」というのはまやかし、怒りの島に基地を置きつづけることは日米関係を脆弱化させる愚策・・・怒り前面の社説である。
【辺野古回帰 怒 怒 怒 怒 怒・・・ 5/24 沖縄タイムス】
【辺野古移設表明/実現性ゼロの愚策撤回を 撤去で対米交渉やり直せ 琉球新報5/24】
 志位さんの報告は、外交力とは、経済や軍事でなく道理であると、小国に活躍にふれている部分が興味深い。
【アメリカを訪問して 志位委員長の報告5/25】

Continue reading "「怒怒怒怒怒」「愚策撤回を」 沖縄紙社説" »

地域主権改革~社会保障を脅かす 東洋経済

 憲法25条に風穴をあける小泉「構造改革」をひきづく「地域主権改革」について、週刊東洋経済が「その内容を知った障害者や保育関係者が反発を強めている」とレポート。この間、マスコミも取り上げてきた「貧困」や「孤立」の問題と直結する問題でもある。こうした積極的な報道を期待したい。
【地域主権改革の内実、国の責任の希薄化が社会保障を脅かす5/24 東洋経済】

Continue reading "地域主権改革~社会保障を脅かす 東洋経済" »

見直せ米軍再編 岩国集会に4000人 

Tm_015


侵略のための遠征部隊は不要・・・雨の中、米軍再編に反対する4000名の集会。高知の米ミサイル艦寄港、米軍機低空飛行、自衛隊普通科連隊移駐もすべて、米軍再編と一体である。高知からも30数名が参加した。
【米艦載機移転に反対、山口・岩国で集会 4千人が参加 5/23】
 下記は、参加者のブログ等からの集会の模様。この日は、鳩山首相が、「基地おしつけ」のために沖縄入り。たたかいの連帯がひろがっている。

Continue reading "見直せ米軍再編 岩国集会に4000人 " »

旧政権と中身は同じ 市場原理の「子育て新システム」

 自公政権時代の「構造改革」路線、構想をそのまま引きつぎ、保育を儲けの対象にし、憲法25条に風穴をあける民主連立政権の「新システムの基本方向」について、保育団体から反対や懸念が表明されている。
「子ども・子育て新システムの基本的方向」への意見 全国保育協議会5/19「子ども・子育て新システム」に対する見解 全国保育団体連絡会5/16
子ども・子育て新システムの基本的方向 4/27

Continue reading "旧政権と中身は同じ 市場原理の「子育て新システム」" »

「金融危機を読み解く」 高田太久吉 備忘録

 今日の金融恐慌をどうとらえるか。高田太久吉・中央大教授が昨年10月の著作より、序章と終章、および1~6章の「まとめとして」の部分の備忘録。
「備忘録」というに結構な量になったが・・・「kinyukiki_yomitoku.doc」をダウンロード
 ブログ内には、現代資本主義に内包する矛盾、金融システムの不安定性・脆弱性、歴史的限界、打開の方向にかかわり、1.4.5章と終章の「まとめとして」の部分のみを記載。

Continue reading "「金融危機を読み解く」 高田太久吉 備忘録" »

官房機密費 報道界めぐる大贈収賄事件

 ジャーナリストの上杉隆氏が、官房機密費が多くのマスコミ人にわたっていたことについて「贈収賄」であり「大疑獄」事件に発展してもおかしくない、と指摘している。
【メディアを揺るがす“大贈収賄事件” 官房機密費を懐に入れたマスコミ人たちの常識 上杉隆5/20】 
【野中・元自民幹事長:官房長官時代、機密費を月7000万円 「国対、評論家にも」毎日5/21】
 先日紹介した、故加藤周一氏の「赤旗」への評価の意味がよくわかるというものだ。

Continue reading "官房機密費 報道界めぐる大贈収賄事件" »

「子どもの貧困」と国民生活基礎調査

 ピーク時から平均で117万円、前年よりも所得減、生活悪化が読み取れる。
 特に「子どもの貧困」という目でみた場合、所得減とともに、ひとり親家庭の増加、母親の非正規労働、児童のいる世帯の「公的年金・恩給」の低さなど(近年は同傾向だが)が目に付き、生活意識で「くるしい」との回答が過去最高になったが、「児童のいる世帯」が全世帯平均を上回っている・・・などが気になる指標である。
【平成21年 国民生活基礎調査の概況】
【世帯所得、08年は547万円 ピーク比116万円減 朝日5/20】

Continue reading "「子どもの貧困」と国民生活基礎調査" »

アスベスト訴訟「国に責任」 画期的判決

「1960年の時点で規制する義務があったのに怠った」と国の責任を断罪した。
【石綿被害で国に賠償命令 大阪地裁、初の判決 共同5/19】
【社説:石綿訴訟判決 法的救済の拡大を急げ 毎日5/20】
【アスベスト判決―政府は責任認め、救済を 朝日・社説5/20】
【アスベスト判決 国の怠慢が被害を拡大させた 読売社説5/20】
 企業のカネもうけ優先で、国民を犠牲にしてきた自民党政治の体質がもたらした被害である。この判決の視点は、温暖化対策にも通じる話である。

Continue reading "アスベスト訴訟「国に責任」 画期的判決" »

加藤周一氏の言葉と「赤旗」

 九条の会の呼びかけ人で、日本を代表する知性、評論家の加藤周一氏が、生前「赤旗」の魅力、役割などについて語った内容を、ジャーナリストの金光奎氏が紹介している(「メディアの今と再生の課題」前衛6月号)

Continue reading "加藤周一氏の言葉と「赤旗」" »

乱闘騒ぎ … 根底に「マニフェスト選挙」

 「突き倒した」「自作自演」「懲罰動議」と、場外乱闘になっている衆院内閣委員会の「乱闘騒ぎ」…:直後にエレベーターで一緒になったという宮本議員が「馳さんの話は概ね事実」と語っている。
 【青少年特の視察で横浜へ、自民・馳浩議員のブログの波紋が私に… 宮本たけし5/17】
 しかし、強行採決・乱闘騒ぎ・・攻守入れ替わっただけ。宮本議員は、「こんなつまらない政治からぬけださないと、自民党と同じく『流れ解散』になりますよ」と、民主新人県議が、みんなの党から参院選に出馬すること指して「ほら、崩れはじめている」と。

Continue reading "乱闘騒ぎ … 根底に「マニフェスト選挙」" »

クラスター爆弾 沖縄米軍が投下訓練

Img4bf1e77422fe8


 殺傷能力が高い非人道的兵器・クラスター爆弾については、日本政府は、禁止の国際条約に署名し、その意思を明確にした(発効は8月)。それにもかかわらず沖縄の米軍が堂々と訓練をしている。即刻やめさせるべきである。
【クラスター弾また投下 沖縄近海で訓練か 4機の装着を確認 沖縄タイムス5/18】
【クラスター弾禁止求め抗議決議を可決 嘉手納町議会 琉球新報5/18】
 写真は、装着し離陸、投下して帰還したFA18戦闘攻撃機

Continue reading "クラスター爆弾 沖縄米軍が投下訓練" »

低すぎ!政党間の垣根 

 自民党候補は、12年前、徹底した自民党批判をして小沢・自由党で当選した人、民主党候補は、05年の郵政選挙で自民党で当選した人… 和歌山の話ですが、「垣根なし」「往来自由」/宮本たけし衆院議員のHPより
【障がい者スポーツ大会、「往来自由」の和歌山の自民と民主5/16】
 埼玉久喜市では、「みんなの党」も加わって・・・

Continue reading "低すぎ!政党間の垣根 " »

全国青年集会5200人

 16日開催された全国青年集会、昨年を上回る5200人が参加。反貧困ネットワークの宇都宮弁護士、湯浅誠氏などがあいさつに立った。しかし、ウェブ版で発見できたのは「毎日」のみ。
【非正規雇用:「派遣法改正を」若者と女性が集会 毎日5/17】
http://mainichi.jp/life/job/news/20100517k0000m040042000c.html
 政党であいさつしたのが志位さんだけだったからか(毎日の報道も志位さんには触れてない)・・・ライブ放送をみていたら、実行委員会側は「各政党に案内を出した中で」と紹介していた。共産党以外参加しなかったという事実も含め大事な情報が排除されている。

Continue reading "全国青年集会5200人" »

普天間包囲 人間のクサリ 

Image002


周囲13キロの普天間基地を1万7千人が包囲。宜野湾市長と名護市長が包囲行動後の共同会見で、県内移設に反対する声明を発表している。
【普天間包囲 沖縄タイムス 速報】
【普天間包囲 琉球新報   速報】
 住宅地上空で実施されるヘリ訓練、タッチ&ゴー訓練の様子を宜野湾市のHPが公開している。
【普天間飛行場 騒音被害映像】

ひろがる男性の孤独 家族崩壊時代 

 なかなか興味深いルポ— 雇用不安、貧困がもたらす心的障害、そして離婚、孤立の深化 … ダイヤモンドオンライン「格差社会の中心で友愛を叫ぶ」 西川敦子さんのルポ
【低収入、ストレス病の夫が捨てられる!? 家族崩壊を招く「謎のうつ100万人時代」5/14】
 そうしたルポとシンクロする「高齢社会白書」 
【高齢男性の独り暮らし急増、孤立化の懸念も 読売5/14】
【平成22年版 高齢社会白書(全文)】

Continue reading "ひろがる男性の孤独 家族崩壊時代 " »

5/16 平和と雇用 2つの注目すべき集会  

16日、沖縄と東京で2つの集会… 反貧困と平和という憲法9条+25条のたたかいである。
【5.16普天間基地包囲行動 】
【5.16まともに生活できる仕事を!人間らしく働きたい!全国青年大集会2010】
 基地包囲行動は、宜野湾市のウェブサイトに載っているのが、「まちぐるみ」を実感する。青年集会には、高知からも約30名が参加する。

Continue reading "5/16 平和と雇用 2つの注目すべき集会  " »

自殺者12年連続3万人台と「構造改革路線」

Tky201005130123


 新自由主義、近視眼的利益第一主義が作り出した雇用の不安定と貧困、敵対的な社会関係と自己責任社会の縮図と言える。貧困問題と多くの点でシンクロしている。90年代中盤からはじまった「構造改革」路線と自殺の増加が重なっているのが、そのことを示している。(グラフは朝日ウェブより)
【20~30代自殺率、最悪…動機に生活苦 読売5/13】【自殺者12年連続3万人台 「40代」「経済苦」増える 朝日5/13】
【自殺:原因「失業」が7割増 30代の増加、目立つ 毎日5/13】
【自殺率「生活保護受給者」は2・5倍 読売5/13】
【20、30代の自殺率最悪 失業、貧困…若者にズシリ 中日5/13】 

Continue reading "自殺者12年連続3万人台と「構造改革路線」" »

知名度に頼る政党の劣化

 迷走、逆走、公約やぶり。政党助成金めあての新党さわぎ…問われているのは政治の中身だろうに、知名度めあての選挙戦術に、この人達は内心で、国民を馬鹿にしているのだろうと思う。
【谷亮子氏の参院選出馬にみる知名度に頼らざるを得ない政党の窮地 田中秀征 ダイヤモンド5/13】
【参院選候補、民主、自民など各党とも著名人頼みの傾向 政策、理念は置き去り  産経5/10】

Continue reading "知名度に頼る政党の劣化" »

県下の国保会計の状況 繰入、基金など

 高すぎる国保料・税の引き下げ、窓口負担の軽減、資格書の発行停止など医療からの排除をなくす手立てが求められる。
 県下の自治体の国保の状況について、今回は、①財政安定化交付金の繰入状況 ②調整交付金のペナルティーによる減額分と法定外繰入の状況、③基金残高 を整理した。
県下市町村の国保会計データ → 「kokoho_zaisei.xls」をダウンロード

なお以下の資料が国保問題の現状、たたかいの方向がよくわかる。
【2010年国保改善運動全国交流集会 =社保協からの行動提起= 5/7】

Continue reading "県下の国保会計の状況 繰入、基金など" »

小選挙区制の黄昏 各紙社説

 自公はこりごり、民主はがっかり…二大政党づくりが行き詰まっているもとで、英国選挙の結果について、各紙の社説が概ね“価値観が多様化している現在では、冷戦時代の枠組みである小選挙区制は機能しない”と論じているのは…面白い。
【英国総選挙―2大政党が負った疑問符 朝日5/8】
【主張 英国総選挙 注視したい保守党の決断 産経5/10】
【英総選挙 伝統の2大政党制に試練の時 読売社説5/9】
【社説:英国「宙づり議会」 打開の知恵注目したい 毎日5/9】
【英総選挙 揺らいだ二大政党制 中日5/9】

Continue reading "小選挙区制の黄昏 各紙社説" »

不登校が生まれない学校を--訪問事業に関連して

 不登校児への対応で、横浜市の大学生による訪問事業が紹介されている。おそらく「不登校を直す」ことを直接の目的にしていないのではないか、と記事から読めるが・・・ 
【大学生らの「家庭訪問」事業で、不登校生徒の4割が学校に/横浜 神奈川新聞5/8】
 学校生活が楽しく、安心できる場所であれば不登校の原因は大きく解消される。「学びの共同体」で不登校ゼロとなった浜之郷小学校のその後はどうかと思う調べると・・・
【VALUE VOICE vol.25 茅ヶ崎市立浜之郷小学校 加藤清 校長 /NTT東日本】

Continue reading "不登校が生まれない学校を--訪問事業に関連して" »

税の公平性を考える 備忘録

 小泉改革の負担増路線の結果、税の滞納が増えている。 一方、地方自治体での人権無視の徴税、差し押さえが問題になっている。それらの国会論戦もブログで取り上げたが、そもそも税の滞納をどう考えるか、税の公平性とは何か。5/5付赤旗・学問文化欄の安藤実・静岡大学名誉教授の論考、大門実紀史・参院議員の新著などからのメモ

Continue reading "税の公平性を考える 備忘録" »

日本国憲法  5/8県民のつどい

Middle_1270456804


今回は、NPT再検討会議が重なったため、高知代表団の報告も含めて8日の集会となる。
 記念講演は、石川康弘・神戸女学院大学教授による「激動の世界と日本の針路」
■5月8日(土)13時半~15時半 ■高新文化ホール7階 
■参加費500円、託児所あり
 
 石川先生は、平和論、憲法9条にもとづく経済論、マルクス主義とジェンダー論とか、刺激的な研究テーマが多い。ぜひご参加を!

Continue reading "日本国憲法  5/8県民のつどい" »

ひろがる「学びの共同体」 きっかけは県議会質問

 4日付けの地元紙が、高知市の中学校で、佐藤学先生が提唱する「学びの共同体」にもとづく授業づくり—机をコの字形に並べて、生徒同士が議論する授業が広がってきていることをレポートしている。
【広がる「コの字形」机配置 高知市の中学校 5/4 高知新聞夕刊】
 この取組みのきっかけは、04年2月県議会での吉良質問である。たんに効率よく解答を導き出すトレーニングではない、教育の条理にもとづく取組みを提案した。
 以下は、質問の抜粋

Continue reading "ひろがる「学びの共同体」 きっかけは県議会質問" »

「海兵隊=抑止力」という幻想

 「抑止力」というあいまいな言葉で基地をおしつけることに、議論の焦点が移りつつある。沖縄タイムスは、国会に特別委員会をつくり、米関係者も招致して徹底論議を、と主張し、琉球新報も「うたがわしい『抑止力』」と小見出しを立てている。
【[鳩山首相来県]県内移設は無理だ 海兵隊の必要性議論せよ 沖縄タイムス5/4】
【首相来県 民意傾聴し「県内」断念を 新基地建設しては禍根残す 琉球新報5/5】
 柳沢協二・元内閣官房副長官補/安全保障・危機管理担当も国会内の講演で抑止力論を否定している。
 【「海兵隊=抑止力」は幻想 アジアでの戦争の「引き金」に 4/23】

Continue reading "「海兵隊=抑止力」という幻想" »

子どもの日 なくそう貧困と孤立

 子どもの日だが、主要紙で社説をたてたのは毎日のみ。
 「闇の深さに目を背けて明るい未来を語るのはむなしいから、あえて虐待の話をしたい」とし、新自由主義で破壊された社会に対し「より重要なことは貧困と孤立をなくしていく取り組みである」と締めくくっている。
【社説:こどもの日 この笑顔を守るために 毎日5/5】
 毎日は、これまでも「虐待」問題で、特集をくんできている。
【ニュース争論:虐待死、なぜやまない 津崎哲郎氏/野沢和弘 毎日4/10】
【特集ワイド:2010この現実 虐待/上 吉田恒雄さん 毎日4/15】
【特集ワイド:2010この現実 虐待/下 山野良一さん 毎日4/16】

Continue reading "子どもの日 なくそう貧困と孤立" »

社会的公正~「ルールある経済って、なに?」 備忘録

 メーデーにふさわしく、大門実紀史・参院議員の新著「ルールある経済って、なに?」(2010.4)より備忘録
・第一章「ルールなき資本主義 日本の現実」-- ヨーロッパの諸制度との対比
・第二章「社会的公正をめざして」-- その歴史を辿り、最後に「成長か、社会的公正か」という新自由主義のごまかしを批判/今回の備忘録 
・第三章「ルールある経済こそ、くらしと日本経済を再建する道」
~ いつもながら、わかりやすさとキレのよさが著者の魅力

Continue reading "社会的公正~「ルールある経済って、なに?」 備忘録" »

« April 2010 | Main | June 2010 »

May 2025
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
無料ブログはココログ