全国青年集会5200人
16日開催された全国青年集会、昨年を上回る5200人が参加。反貧困ネットワークの宇都宮弁護士、湯浅誠氏などがあいさつに立った。しかし、ウェブ版で発見できたのは「毎日」のみ。
【非正規雇用:「派遣法改正を」若者と女性が集会 毎日5/17】
http://mainichi.jp/life/job/news/20100517k0000m040042000c.html
政党であいさつしたのが志位さんだけだったからか(毎日の報道も志位さんには触れてない)・・・ライブ放送をみていたら、実行委員会側は「各政党に案内を出した中で」と紹介していた。共産党以外参加しなかったという事実も含め大事な情報が排除されている。
【非正規雇用:「派遣法改正を」若者と女性が集会 毎日5/17】 失業率の改善が進まない中、2人に1人が非正規雇用で働くとされる若者と女性の集会が16日、東京都内でそれぞれ開かれた。労働者派遣法改正の審議が進まず、今国会での改正が厳しい情勢だが、両集会では「きちんと審議を」「抜本改正を」と善処を求める声が相次いだ。【東海林智、市川明代】 新宿区の明治公園であった「全国青年大集会2010」(全労連青年部などで作る実行委員会主催)には、5200人(主催者発表)の若者が参加。自動車メーカーや電機会社で派遣労働者として働き雇い止めに遭った人や就職活動に苦労する大学生、高校生が体験を語った。定時制高校2年の小松耀さん(16)は「50回も面接に落ち、学費も払えず退学寸前になった。安定した仕事がほしい」と訴えた。 来賓としてあいさつした反貧困ネットワーク代表の宇都宮健児弁護士は「貧困は社会問題と同時に人権問題。労組、市民団体など多様な団体が手を結び解決しよう」と呼び掛けた。参加した求職中の元派遣労働者(35)は「派遣法改正の成立が難しいと聞き、腹が立つ。問題のある派遣制度を放置するのか」と怒りをあらわにした。 ◇「パートのおばさんと呼ぶな」 一方、渋谷区では「女性と貧困ネットワーク」が「女性のメーデー」を初めて開催。渋谷駅近くから恵比寿駅前まで約3キロをデモ行進した。 約50人が参加。「パートのおばさんと呼ぶな」「ケアワーカーはボランティアじゃない」「女を安く使うな」と、男性社会に「分断」されてきた女性の思いをシュプレヒコールに託した。長時間労働で体を壊し、その後別の会社で派遣切りされたという女性(36)は「女は派遣で当然という扱いだった。人間らしい働き方を求めたい」と話した。
« 普天間包囲 人間のクサリ | Main | 低すぎ!政党間の垣根 »
「雇用・労働」カテゴリの記事
- 「賃上げ・時短」政策と「人手不足」問題~ カギは、持続可能な働き方(2024.10.01)
- 「消滅自治体」 なぜ「若い女性減」だけ? 若い男性も同様に減少(2024.06.01)
- 地消地産、医療介護福祉 産業政策で党県議団の提案生きる(2024.05.09)
- 日本のジェンダー平等を考える ~家族モデル、政治、教育、賃金格差、DV(メモ)(2024.05.05)
- 最高裁元判事のコメント・考 ~「司法における固定観念化とジェンダー差別」克服の重要性(2024.05.04)
「選挙・政党」カテゴリの記事
- 「立憲民主」の選挙政策を見る (2024.10.09)
- 24総選挙~前回の共闘の到達点をリアルに見、大切にする(2024.09.26)
- ダイバーシティ&インクルージョン 組織のアップデート(2024.08.11)
- 「空白の90年代」考~前進を目指して(2024.08.08)
- 日本のジェンダー平等を考える ~家族モデル、政治、教育、賃金格差、DV(メモ)(2024.05.05)
「マスコミ論」カテゴリの記事
- 国連「ビジネスと人権」部会・訪日調査・声明 11分野で、政府・企業に国際水準の行動求める(2023.08.13)
- 「戦争プロパガンダ10の法則」 ~ 今こそ学ぶべき警告(2023.01.16)
- 〈全国行動声明〉 日本政府および日本メディアは日本軍「慰安婦」訴訟判決を正しく受け止めよ 1/14(2021.01.18)
- 核禁止条約発効へ 「被爆国」の役割指摘 地方紙社説(2020.10.26)
- 学生食料支援 高知新聞の「残念」な報道(2020.10.24)
TrackBack
Listed below are links to weblogs that reference 全国青年集会5200人:
» 長期化する大学生の就職活動、教育現場の悲鳴 [ニュース記事を運ぶジェイムズ鉄道]
大学生の就職活動(就活)が年々長期化傾向にある影響で、大学の教育現場が悲鳴を上げています。今の就職活動は、3年生の秋(建前上は10月1日)に始まり、不況の影響もあって4年生の秋までかかるケースも増えています。そのため、「授業に出られない」「卒業論文を核時間がない」といった問題が浮上し、「大学の教育機能が低下する」と懸念されています。3年生の秋から「人生の一大事」である就職活動に突入し、先行きも見え... [Read More]
Comments